跳转到内容

用户:Dnssgh/test2

维基百科,自由的百科全书
Dnssgh/test2

Japan (日本 Nihon or Nippon?, officially 日本国 Nihon-koku or Nippon-koku) is an island nation in East Asia. Located in the Pacific Ocean, it lies to the east of China, Korea, and Russia, stretching from the Sea of Okhotsk in the north to the East China Sea in the south. The kanji characters that make up Japan's name mean "sun-origin", which is why Japan is sometimes identified as the "Land of the Rising Sun". Japan's capital and largest city is Tokyo.

Japan comprises over three thousand islands, the largest of which are Honshū, Hokkaidō, Kyūshū and Shikoku. Most of the islands are mountainous, many volcanic; for example, Japan’s highest peak, Mount Fuji, is a volcano. Japan has the world's tenth largest population, with about 128 million people. The Greater Tokyo Area, which includes Tokyo and several surrounding prefectures, is the largest metropolitan area in the world, with over 30 million residents.

Archaeological research indicates that people were living on the islands of Japan as early as the Upper Paleolithic period. The first written mention of Japan begins with brief appearances in Chinese history texts from the first century AD. Influence from the outside world followed by long periods of isolation has characterized Japan's history. Thus, its culture today is a mixture of outside influences and internal developments. Since adopting its constitution in 1947, Japan has maintained a unitary constitutional monarchy with an emperor and an elected parliament, the Diet.

A great power,[1] Japan is the world's second largest economy by nominal GDP and is a member of the United Nations, G8 and APEC.

History

[编辑]

The first signs of civilization on the Japanese Archipelago appeared around 10,000 BC with the Jomon culture, characterized by a Mesolithic to Neolithic semi-sedentary hunter-gatherer lifestyle of pit dwelling and a rudimentary form of agriculture. Decorated clay vessels from this period, often with plaited patterns, are some of the oldest surviving examples of pottery in the world.[2]

The Yayoi period, starting around the third century BC, introduced new practices, such as wet-rice farming, iron and bronze-making and a new style of pottery, brought by migrants from China or Korea. With the development of Yayoi culture, a predominantly agricultural society emerged in Japan.[3][4][5][6]

A Middle Jomon period vessel (3000 to 2000 BC).
The Great Buddha at Tōdaiji, Nara, cast in 752.

The Japanese first appear in written history in China’s Book of Han. According to the Chinese Records of the Three Kingdoms, the most powerful kingdom on the archipelago during the third century was called Yamataikoku.

In the sixth century, Mahayana Buddhism was introduced to Japan through the kingdoms of Korea.[7][8] Despite early resistance, Buddhism was promoted by the ruling class and eventually gained growing acceptance since the Asuka period.[9]

The Nara period of the eighth century marked the first emergence of a strong central Japanese state, centered around an imperial court in the city of Heijō-kyō, or modern day Nara. In addition to the continuing adoption of Chinese administrative practices, the Nara period is characterized by the appearance of a nascent written literature with the completion of the massive chronicles Kojiki (712) and Nihonshoki (720).[10]

In 784, Emperor Kammu moved the capital to Nagaokakyō for a brief ten-year period, before relocating it to Heian-kyō (modern day Kyoto) in 794, where it remained for more than a millennium.[11] This marked the beginning of the Heian period, during which time a distinctly indigenous Japanese culture emerged, noted for its art, poetry, and literature. Lady Murasaki's The Tale of Genji and the lyrics of modern Japan's national anthem, Kimi ga Yo were written during this time.[12]

Japan's feudal era was characterized by the emergence of a ruling class of warriors, the samurai. In 1185, following the defeat of the rival Taira clan, Minamoto no Yoritomo was appointed Shogun and established a base of power in Kamakura. After Yoritomo's death, the Hōjō clan came to rule as regents for the shoguns. Zen Buddhism was introduced from China in the Kamakura period (1185–1333) and became popular among the samurai class. The Kamakura shogunate managed to repel Mongol invasions in 1274 and 1281, aided by a storm that the Japanese interpreted as a kamikaze, or Divine Wind. The Kamakura shogunate was eventually overthrown by Emperor Go-Daigo, who was soon himself defeated by Ashikaga Takauji in 1336.[13] The succeeding Ashikaga shogunate failed to control the feudal warlords (daimyo), and a civil war erupted (the Ōnin War).[14]

During the sixteenth century, traders and missionaries from Portugal reached Japan for the first time, initiating the Nanban ("southern barbarian") period of active commercial and cultural exchange between Japan and the West.

Oda Nobunaga conquered numerous other daimyo by using European technology and firearms and had almost unified the nation when he was assassinated in 1582. Toyotomi Hideyoshi succeeded Nobunaga and united the nation in 1590. Hideyoshi invaded Korea twice, but following several defeats by Korean and Ming Chinese forces and Hideyoshi's death, Japanese troops were withdrawn in 1598.[15]

One of Japan's Red seal ships (1634), which were used for trade throughout Asia.
Samurai of the Satsuma clan during the Boshin war, circa 1867.
The 1945 atomic bombing of Nagasaki.

After Hideyoshi's death, Tokugawa Ieyasu utilized his position as regent for Hideyoshi's son Toyotomi Hideyori to gain political and military support. When open war broke out, he defeated rival clans in the Battle of Sekigahara in 1600. Ieyasu was appointed shōgun in 1603 and established the Tokugawa shogunate at Edo (modern Tokyo). The Tokugawa shogunate enacted a variety of measures to control the daimyo, among them the sankin-kotai policy. In 1639, the shogunate began the isolationist sakoku ("closed country") policy that spanned the two and a half centuries of tenuous political unity known as the Edo period. The study of Western sciences, known as rangaku, continued during this period through contacts with the Dutch enclave at Dejima in Nagasaki. The Edo period also gave rise to kokugaku, or literally "national studies", the study of Japan by the Japanese themselves.[16]

On March 31, 1854, Commodore Matthew Perry and the "Black Ships" of the United States Navy forced the opening of Japan to the outside world with the Convention of Kanagawa. The Boshin War of 1867–1868 led to the resignation of the shogunate, and the Meiji Restoration established a government centered around the emperor. Adopting Western political, judicial and military institutions, a parliamentary system modeled after the British parliament was introduced, with Ito Hirobumi as the first Prime Minister in 1882. Meiji era reforms transformed the Empire of Japan into an industrialized world power that embarked on a number of military conflicts to increase access to natural resources. After victories in the First Sino-Japanese War (1894–1895) and the Russo-Japanese War (1904–1905), Japan gained control of Korea, Taiwan and the southern half of Sakhalin.[17]

The early twentieth century saw a brief period of "Taisho democracy" overshadowed by the rise of Japanese expansionism and militarization. World War I enabled Japan, which joined the side of the victorious Allies, to expand its influence and territorial holdings. Japan continued its expansionist policy by occupying Manchuria in 1931. As a result of international condemnation for this occupation, Japan resigned from the League of Nations two years later. In 1936, Japan signed the Anti-Comintern Pact with Nazi Germany, joining the Axis Powers in 1941.[18]

In 1937, Japan invaded other parts of China, precipitating the Second Sino-Japanese War (1937–1945), after which the United States placed an oil embargo on Japan.[19] On December 7, 1941, Japan attacked the United States naval base in Pearl Harbor and declared war on the United States, the United Kingdom and the Netherlands. This act brought the United States into World War II. After the atomic bombings of Hiroshima and Nagasaki in 1945, along with the Soviet Union joining the war against it, Japan agreed to an unconditional surrender on August 15 (V-J Day).[20] The war cost Japan millions of lives and left much of the country's industry and infrastructure destroyed. The International Military Tribunal for the Far East, was convened by the Allies (on May 3, 1946) to prosecute Japanese leaders for war crimes such as the Nanjing Massacre.[21]

In 1947, Japan adopted a new pacifist constitution emphasizing liberal democratic practices. Official American occupation lasted until 1952[22] and Japan was granted membership in the United Nations in 1956. Under a subsequent program of aggressive industrial development aided by the US, Japan achieved spectacular growth to become the second largest economy in the world, with a growth rate averaging 10% for four decades. This ended in the mid-1990s when Japan suffered a major recession. Positive growth in the early twenty-first century has signalled a gradual recovery.[23]

Government and politics

[编辑]
File:Japaneseroyalfamily.jpg
The Imperial Family of Japan.
US President George W. Bush speaking to a joint session of the Diet on 19 February, 2002.

Japan is a constitutional monarchy where the power of the Emperor (天皇 tennō, literally "heavenly sovereign") is very limited. As a ceremonial figurehead, he is defined by the constitution as "the symbol of the state and of the unity of the people". Power is held chiefly by the Prime Minister of Japan and other elected members of the Diet, while sovereignty is vested in the Japanese people.[24] The emperor effectively acts as the head of state on diplomatic occasions. Akihito is the current Emperor of Japan.

Japan's legislative organ is the National Diet, a bicameral parliament. The Diet consists of a House of Representatives, containing 480 seats, elected by popular vote every four years or when dissolved, and a House of Councillors of 242 seats, whose popularly-elected members serve six-year terms. There is universal suffrage for adults over 20 years of age,[25] with a secret ballot for all elective offices.[24] The liberal conservative Liberal Democratic Party (LDP) has been in power since 1955, except for a short-lived coalition government formed from opposition parties in 1993.[26] The largest opposition party is the social liberal Democratic Party of Japan.

The Prime Minister of Japan is the head of government. The literal translation of his Japanese title is "Prime Minister of the Cabinet". The position is appointed by the Emperor of Japan after being designated by the Diet from among its members, and must enjoy the confidence of the House of Representatives to remain in office. The Prime Minister is the head of the Cabinet and appoints and dismisses the Ministers of State, a majority of whom must be Diet members. Shinzo Abe currently serves as the Prime Minister of Japan.[27]

Historically influenced by Chinese law, the Japanese legal system developed independently during the Edo period through texts such as Kujikata Osadamegaki. However, since the late nineteenth century, the judicial system has been largely based on the civil law of Europe, notably France and Germany. For example, in 1896, the Japanese government established a civil code based on the French model. With post-World War II modifications, the code remains in effect in present-day Japan.[28] Statutory law originates in Japan's legislature, the National Diet of Japan, with the rubber-stamp approval of the Emperor. The current constitution requires that the Emperor promulgates legislation passed by the Diet, without specifically giving him the power to oppose the passing of the legislation.[24] Japan's court system is divided into four basic tiers: the Supreme Court and three levels of lower courts.[29] The main body of Japanese statutory law is a collection called the Six Codes.[28]

Foreign policy and military

[编辑]
Prime Minister Shinzo Abe (right) with US President George W. Bush (center) and South Korean President Roh Moo-Hyun at the 2006 APEC meeting.

Japan maintains close economic and military relations with its key ally the United States, with the US-Japan security alliance serving as the cornerstone of its foreign policy.[30] A member state of the United Nations since 1956, Japan is currently serving as a non-permanent Security Council member. It is also one of the G4 nations seeking permanent membership in the Security Council.[31]

As a member of the G8, the APEC, the "ASEAN Plus Three", and a participant in the East Asia Summit, Japan actively participates in international affairs. It is also the world's second-largest donor of official development assistance, donating 0.19% of its GNP in 2004.[32] Japan contributed non-combatant troops to the Iraq War, but subsequently withdrew its forces from Iraq.[33]

Japan has several territorial disputes with its neighbors: with Russia over the Kuril Islands, with South Korea over Takeshima, with China and Taiwan over the Senkaku Islands (Diaoyutai Islands), and with China over the status of Okinotorishima. These disputes are in part about the control of marine and natural resources, such as possible reserves of crude oil and natural gas.[34] The country also has an ongoing dispute with North Korea over its abduction of Japanese citizens and its nuclear weapons and missile programs.[35]

Japan's military is restricted by Article 9 of the Constitution of Japan, which renounces Japan's right to declare, or use military force in, war. Japan's military is governed by the Ministry of Defense, and primarily consists of the Japan Ground Self-Defense Force (JGSDF), the Japan Maritime Self-Defense Force (JMSDF), and the Japan Air Self-Defense Force (JASDF). The military budget of Japan is less than one percent of its GDP,[25] spending $44.3 billion per year, as of 2005.[36] The forces have been recently used in peacekeeping operations and the deployment of Japanese troops to Iraq marked the first overseas use of its military since World War II.[33]

Administrative divisions

[编辑]
File:03-05-JPN192.jpg
东京
横滨
大阪

While there exist eight commonly defined regions of Japan, administratively Japan consists of forty-seven prefectures, each overseen by an elected governor, legislature and administrative bureaucracy. The former city of Tokyo is further divided into twenty-three special wards, each with the same powers as cities.

The nation is currently undergoing administrative reorganization by merging many of the cities, towns, and villages with each other. This process will reduce the number of sub-prefecture administrative regions, and is expected to cut administrative costs.[37]

Japan has dozens of major cities, which play an important role in Japan's culture, heritage and economy. Those in the list below of the ten most populous are all prefectural capitals and Government Ordinance Cities, except where indicated:

City Prefecture Population[38]
1 东京a   Tokyo 8,535,792
2 横滨 Kanagawa   3,602,758
3 大阪 Osaka 2,635,420
4 名古屋 Aichi 2,223,148
5 扎幌 Hokkaidō 1,888,953
6 神户 Hyōgo 1,528,687
7 京都 Kyoto 1,472,511
8 福冈 Fukuoka 1,414,417
9 Kawasakib Kanagawa 1,342,262
10 Saitama Saitama 1,182,744

a 23 municipalities. Also capital of Japan.
b Government Ordinance City only.

Geography and climate

[编辑]
Japan from space, May 2003.
File:OKIBEACH.jpg
Beach in Okinawa Prefecture.

Japan is a country of over three thousand islands extending along the Pacific coast of Asia. The main islands, running from north to south, are Hokkaidō, Honshū (the main island), Shikoku, and Kyūshū. The Ryukyu Islands, including Okinawa, are a chain of islands south of Kyushū. Together they are often known as the Japanese Archipelago.

About 70% to 80% of the country is forested, mountainous,[39][40] and unsuitable for agricultural, industrial, or residential use. This is due to the generally steep elevations, climate and risk of landslides caused by earthquakes, soft ground and heavy rain. This has resulted in an extremely high population density in the habitable zones that are mainly located in coastal areas. Japan is the thirtieth most densely populated country in the world.[41]

Its location on the Pacific Ring of Fire, at the juncture of three tectonic plates, gives Japan frequent low-intensity tremors and occasional volcanic activity. Destructive earthquakes, often resulting in tsunamis, occur several times each century.[42] The most recent major quakes are the 2004 Chūetsu Earthquake and the Great Hanshin Earthquake of 1995. Hot springs are numerous and have been developed as resorts.[43]

The climate of Japan is predominantly temperate, but varies greatly from north to south.[44] Japan's geographical features divide it into six principal climatic zones:

  • Hokkaidō: The northernmost zone has a temperate climate with long, cold winters and cool summers. Precipitation is not heavy, but the islands usually develop deep snow banks in the winter.
  • Sea of Japan: On Honshū's west coast, the northwest wind in the wintertime brings heavy snowfall. In the summer, the region is cooler than the Pacific area, though it sometimes experiences extremely hot temperatures, due to the Föhn wind phenomenon.
  • Central Highland: A typical inland climate, with large temperature differences between summer and winter, and between day and night. Precipitation is light.
  • Seto Inland Sea: The mountains of the Chūgoku and Shikoku regions shelter the region from the seasonal winds, bringing mild weather throughout the year.
  • Pacific Ocean: The east coast experiences cold winters with little snowfall and hot, humid summers due to the southeast seasonal wind.
  • South-west Islands: The Ryukyu Islands have a subtropical climate, with warm winters and hot summers. Precipitation is very heavy, especially during the rainy season. Typhoons are common.

The main rainy season begins in early May in Okinawa, and the stationary rain front responsible for this gradually works its way north until it dissipates in northern Japan before reaching Hokkaidō in late July. In most of Honshū, the rainy season begins before the middle of June and lasts about six weeks. In late summer and early autumn, typhoons often bring heavy rain.[44]

Japan is home to nine forest ecoregions which reflect the climate and geography of the islands. They range from subtropical moist broadleaf forests in the Ryūkyū and Bonin islands, to temperate broadleaf and mixed forests in the mild climate regions of the main islands, to temperate coniferous forests in the cold, winter portions of the northern islands.[45]

Economy

[编辑]
The Tokyo headquarters of the Bank of Japan, the country's central bank.

Close government-industry cooperation, a strong work ethic, mastery of high technology, and a comparatively small defense allocation have helped Japan become the second largest economy in the world,[46] after the United States, at around US$4.5 trillion in terms of nominal GDP[46] and third after the United States and China if purchasing power parity is used.[47]

Banking, insurance, real estate, retailing, transportation and telecommunications are all major industries. Japan has a large industrial capacity and is home to some of the largest and most technologically advanced producers of motor vehicles, electronic equipment, machine tools, steel and nonferrous metals, ships, chemicals, textiles and processed foods. It is home to leading multinational corporations and commercial brands in technology and machinery.[48] Construction has long been one of Japan's largest industries, with the help of multi-billion dollar government contracts in the civil sector. Distinguishing characteristics of the Japanese economy have included the cooperation of manufacturers, suppliers, distributors and banks in closely-knit groups called keiretsu and the guarantee of lifetime employment in big corporations.[49] Recently, Japanese companies have begun to abandon some of these norms in an attempt to increase profitability.[50]

With a market capitalization of more than US$4 trillion, the Tokyo Stock Exchange is the second largest in the world.

Japan is home to the world's largest bank,[51] the Mitsubishi UFJ Financial Group,[52] which has roughly US$1.7 trillion in assets;[51] the world's largest postal savings system; and the largest holder of personal savings, Japan Post, holding personal savings valued at around US$3.3 trillion. It is home to the world's second largest stock exchange, the Tokyo Stock Exchange, with a market capitalization of over US$4 trillion as of December 2006.[53] It is also home to some of the largest financial services companies, business groups and banks. For instance several large keiretsus (business groups) and multinational companies such as Sony, Sumitomo, Mitsubishi and Toyota own billion- and trillion-dollar operating banks, investment groups and/or financial services such as Sumitomo Bank, Fuji Bank, Mitsubishi Bank, Toyota Financial Services and Sony Financial Holdings.

From the 1960s to the 1980s, overall real economic growth has been called a "miracle": a 10% average in the 1960s, a 5% average in the 1970s and a 4% average in the 1980s.[54] Growth slowed markedly in the 1990s, largely due to the after-effects of over-investment during the late 1980s and domestic policies intended to wring speculative excesses from the stock and real estate markets. Government efforts to revive economic growth met with little success and were further hampered in 2000 to 2001 by the deceleration of the global economy.[48] However, the economy showed strong signs of recovery after 2005. GDP growth for that year was 2.8%, with an annualized fourth quarter expansion of 5.5%, surpassing the growth rates of the US and European Union during the same period.[55]

Because only about 15% of Japan's land is suitable for cultivation,[56] a system of terrace farming is used to build in small areas. This results in one of the world's highest levels of crop yields per unit area. However, Japan's small agricultural sector is also highly subsidized and protected. Japan must import about 50%[57] of its requirements of grain and fodder crops other than rice, and it relies on imports for most of its supply of meat. In fishing, Japan is ranked second in the world behind China in tonnage of fish caught. Japan maintains one of the world's largest fishing fleets and accounts for nearly 15% of the global catch.[48] Japan relies on foreign countries for almost all oil and food.[58]

Transportation in Japan is highly developed. As of 2004, there are 1,177,278 km of paved roadways, 173 airports, and 23,577 km of railways.[48] Air transport is mostly operated by All Nippon Airways (ANA) and Japan Airlines (JAL). Railways are operated by Japan Railways among others. There are extensive international flights from many cities and countries to and from Japan.

Japan's main export partners are the United States 22.9%, China 13.4%, South Korea 7.8%, Taiwan 7.3% and Hong Kong 6.1% (for 2005). Japan's main exports are transport equipment, motor vehicles, electronics, electrical machinery and chemicals.[48] With very limited natural resources to sustain economic development, Japan depends on other nations for most of its raw materials; thus it imports a wide variety of goods. Its main import partners are China 21%, U.S. 12.7%, Saudi Arabia 5.5%, UAE 4.9%, Australia 4.7%, South Korea 4.7% and Indonesia 4% (for 2005). Japan's main imports are machinery and equipment, fossil fuels, foodstuffs (in particular beef), chemicals, textiles and raw materials for its industries. Overall, Japan's largest trading partner is China.[59]

Science and technology

[编辑]

Japan is a leading nation in the fields of scientific research, technology, machinery and medical research. Nearly 700,000 researchers share a US$130 billion research and development budget, the third largest in the world.[60]

Some of Japan's more important technological contributions are found in the fields of electronics, machinery, industrial robotics, optics, chemicals, semiconductors and metals. Japan leads the world in robotics, possessing more than half (402,200 of 742,500) of the world's industrial robots used for manufacturing.[61] It also produced QRIO, ASIMO, and Aibo. Japan is also home to six of the world's fifteen largest automobile manufacturers and seven of the world's twenty largest semiconductor sales leaders.

Japan has significant plans in space exploration, including building a moonbase by 2030.[62] The Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA) conducts space and planetary research, aviation research, and development of rockets and satellites. It also built the Japanese Experiment Module, which is slated to be launched and added to the International Space Station during Space Shuttle assembly flights in 2007 and 2008.[63]

Demographics

[编辑]
A view of Shibuya crossing, an example of Tokyo's often crowded streets.
Shinto torii at Fushimi Inari-taisha, Kyoto.

Japan's population is estimated at around 127,463,611.[64] For the most part, Japanese society is linguistically and culturally homogeneous with only small populations of foreign workers, Zainichi Koreans, Japanese Brazilians, and others. Japan also has indigenous minority groups such as the Ainu and Ryūkyūans, and social minority groups such as the burakumin.

Japan has one of the highest life expectancy rates in the world, at 81.25 years of age as of 2006.[65] However, the Japanese population is rapidly aging, the effect of a post-war baby boom followed by a decrease in births in the latter part of the twentieth century. In 2004, about 19.5% of the population was over the age of 65.[66]

The changes in the demographic structure have created a number of social issues, particularly a potential decline in the workforce population and increases in the cost of social security benefits such as the public pension plan. It is also noted that many Japanese youth are increasingly preferring not to marry or have families as adults.[67] Japan's population is expected to drop to 100 million by 2050 and to 64 million by 2100.[66] Demographers and government planners are currently in a heated debate over how to cope with this problem.[67] Immigration and birth incentives are sometimes suggested as a solution to provide younger workers to support the nation's aging population.[68] Immigration, however, is not popular.[69]

Around 84% of Japanese people profess to believe both Shinto (the indigenous religion of Japan) and Buddhism.[64] Buddhism, Taoism and Confucianism from China have significantly influenced Japanese beliefs and mythology. Religion in Japan tends to be syncretic in nature, and this results in a variety of practices, such as parents and children celebrating Shinto rituals, students praying before exams, couples holding a wedding at a Christian church and funerals being held at Buddhist temples. A minority (0.7%) profess to Christianity.[64] In addition, since the mid-19th century, numerous religious sects (Shinshūkyō) have emerged in Japan.

About 99% of the population speaks Japanese as their first language.引用错误:没有找到与<ref>对应的</ref>标签 The Ainu language is moribund, with only a few elderly native speakers remaining in Hokkaidō.[70] Most public and private schools require students to take courses in both Japanese and English.[71]

Education and health

[编辑]

Primary, secondary schools and universities were introduced into Japan in 1872 as a result of the Meiji Restoration.[72] Since 1947, compulsory education in Japan consists of elementary school and middle school, which lasts for nine years (from age 6 to age 15). Almost all children continue their education at a three-year senior high school, and, according to the MEXT, about 75.9% of high school graduates attend a university, junior college, trade school, or other post-secondary institution in 2005.[73] Japan's education is very competitive,[74] especially for entrance to institutions of higher education. According to The Times Higher Education Supplement the two top-ranking universities in Japan are the University of Tokyo and the Kyoto University.[75]

In Japan, healthcare services are provided by national and local governments. Payment for personal medical services is offered through a universal health care insurance system that provides relative equality of access, with fees set by a government committee. People without insurance through employers can participate in a national health insurance program administered by local governments. Since 1973, all elderly persons have been covered by government-sponsored insurance.[76] Patients are free to select physicians or facilities of their choice.[77]

Culture

[编辑]
The Great Wave off Kanagawa (1832), an ukiyo-e from Thirty-Six Views of Mount Fuji by Hokusai.

Japanese culture has evolved greatly over the years, from the country's original Jomon culture to its contemporary hybrid culture, which combines influences from Asia, Europe and North America. Traditional Japanese arts include crafts (ikebana, origami, ukiyo-e, dolls, lacquerware, pottery), performances (bunraku, dance, kabuki, noh, rakugo), traditions (games, tea ceremony, budō, architecture, gardens, swords) and cuisine. The fusion of traditional woodblock printing and Western art led to the creation of manga, a typically Japanese comic book format that is now popular within and outside Japan.[78] Manga-influenced animation for television and film is called anime. Japanese-made video game consoles have prospered since the 1980s.[79]

Japanese music is eclectic, having borrowed instruments, scales, and styles from neighboring cultures. Many instruments, such as the koto, were introduced in the ninth and tenth centuries. The accompanied recitative of the Noh drama dates from the fourteenth century and the popular folk music, with the guitar-like shamisen, from the sixteenth.[80] Western music, introduced in the late nineteenth century, now forms an integral part of the culture. Post-war Japan has been heavily influenced by American and European modern music, which has led to the evolution of popular band music called J-Pop.[81]

The earliest works of Japanese literature include two history books the Kojiki and the Nihon Shoki, and the eighth century poetry book Man'yōshū, all written in Chinese characters.[82] In the early days of the Heian period, the system of transcription known as kana (Hiragana and Katakana) was created as phonograms. The Tale of the Bamboo Cutter is considered the oldest Japanese narrative.[83] An account of Heian court life is given by The Pillow Book written by Sei Shōnagon, while The Tale of Genji by Lady Murasaki is often described as the world's first novel. During the Edo Period, literature became not so much the field of the samurai aristocracy as that of the chōnin, the ordinary people. Yomihon, for example, became popular and reveals this profound change in the readership and authorship.[83] The Meiji era saw the decline of traditional literary forms, during which Japanese literature integrated Western influences. Natsume Soseki and Mori Ogai were the first "modern" novelists of Japan, followed by Akutagawa Ryunosuke, Tanizaki Junichiro, Kawabata Yasunari, Mishima Yukio and, more recently, Murakami Haruki. Japan has two Nobel Prize-winning authors — Kawabata Yasunari (1968) and Oe Kenzaburo (1994).[83]

Sports and recreation

[编辑]

Traditionally, sumo is considered Japan's national sport and is one of its most popular.[84] Martial arts such as judo, karate and kendō are also widely practiced in the country. After the Meiji Restoration, many Western sports were introduced in Japan and began to spread through the education system.[85]

Baseball is the most popular spectator sport in Japan and the professional baseball league in Japan was established in 1936.[86] One of the most famous Japanese baseball players is Ichiro Suzuki, who, having won Japan's Most Valuable Player award in 1994, 1995 and 1996, now plays in North American major league baseball. Since the establishment of a professional soccer league in Japan in 1992, football has also gained a wide following.[87] Japan was a venue of the Intercontinental Cup from 1981 to 2004 and co-hosted the 2002 FIFA World Cup with South Korea.

Golf is popular in Japan,[88] as is auto racing, the Super GT sports car series and Formula Nippon formula racing.[89]

Every year, Japan observes the second Monday in October as Health and Sports Day.[90] The date, originally October 10, commemorates the opening day of the 1964 Summer Olympics in Tokyo. Other major sporting events that Japan has hosted include the 1972 Winter Olympics in Sapporo and the 1998 Winter Olympics in Nagano.

See also

[编辑]

References

[编辑]
  1. ^ Kennedy, P. The Rise and Fall of the Great Powers. Random House. 1987. ISBN 0-6797-2019-7. 
  2. ^ Pottery in Japan:
    • "The earliest known pottery comes from Japan, and is dated to about 10,500 BC. China and Indo-China follow shortly afterwards." ((1995). "Past Worlds". The Times Atlas of Archeology. p. 100.)
    • "That end of the Ice Age was accompanied by the first of the two most decisive changes in Japanese history: the invention of pottery. In the usual experience of archaeologists, inventions flow from mainlands to islands, and small peripheral societies aren't supposed to contribute revolutionary advances to the rest of the world. It therefore astonished archaeologists to discover that the world's oldest known pottery was made in Japan 12,700 years ago." Diamond, Jared (June 1998), "Japanese Roots", Discover 19 (6).
    • "Japan, however, was the seat of the earliest known development of ceramics." (Cavalli-Sforza. The History and Geography of Human Genes. p. 249. ISBN 0-691-08750-4.)
    • Alternatively, the Metropolitan Museum of Art's Timeline of Art History notes "Carbon-14 testing of the earliest known shards has yielded a production date of about 10,500 BC, but because this date falls outside the known chronology of pottery development elsewhere in the world, such an early date is not generally accepted.""Japan, 8000–2000 BC." Timeline of Art History. New York: The Metropolitan Museum of Art, 2000. Retrieved on 2007-03-26.
  3. ^ The Yayoi period (c.250 BC-c.AD 250). Encyclopædia Britannica. 2006 [2006-12-28]. 
  4. ^ Diamond, Jared. Japanese Roots. Discover Magazine Vol. 19 No. 6. June 1998. 
  5. ^ Pottery. MSN Encarta. [2006-12-28]. 
  6. ^ De Bary, William Theodore. Sources of Japanese Tradition. Columbia University Press. 2005: 1304 [2007-01-29]. ISBN 023112984X. 
  7. ^ Korean Buddhism Basis of Japanese Buddhism. The Seoul Times. 2006-06-18 [2007-03-26]. 
  8. ^ Delmer M. Brown (ed.) (编). The Cambridge History of Japan. Cambridge University Press. 1993: 140–149. 
  9. ^ William Gerald Beasley. The Japanese Experience: A Short History of Japan. University of California Press. 1999: 42 [2007-03-27]. ISBN 0520225600. 
  10. ^ Conrad Totman. A History of Japan. Blackwell. 2002: 64–79. 
  11. ^ Conrad Totman. A History of Japan. Blackwell. 2002: 87–79. 
  12. ^ Conrad Totman. A History of Japan. Blackwell. 2002: 122–123. 
  13. ^ George Sansom. A History of Japan: 1334-1615. Stanford. 1961: 42. 
  14. ^ George Sansom. A History of Japan: 1334-1615. Stanford. 1961: 217. 
  15. ^ Stephen Turnbull. Samurai Invasion: Japan's Korean War. Cassel. 2002: 227. 
  16. ^ Hooker, Richard. Japan Glossary; Kokugaku. Washington State University. 1999-07-14 [2006-12-28]. 
  17. ^ Jesse Arnold. Japan: The Making of a World Superpower (Imperial Japan). vt.edu/users/jearnol2. [2007-03-27]. 
  18. ^ Kelley L. Ross. The Pearl Harbor Strike Force. friesian.com. [2007-03-27]. 
  19. ^ Roland H. Worth, Jr. No Choice But War: the United States Embargo Against Japan and the Eruption of War in the Pacific. McFarland. 1995. ISBN 0-7864-0141-9. 
  20. ^ Japanese Instrument of Surrender. educationworld.net. [2006-12-28]. 
  21. ^ The Nanking Atrocities: The Postwar Judgment. University of Missouri-Columbia. [2007-03-27]. 
  22. ^ Joseph Coleman. '52 coup plot bid to rearm Japan: CIA. The Japan Times. 2006-03-06 [2007-04-03]. 
  23. ^ Japan scraps zero interest rates. BBC News Online. 2006-07-14 [2006-12-28]. 
  24. ^ 24.0 24.1 24.2 The Constitution of Japan. House of Councillors of the National Diet of Japan. 1946-11-03 [2007-03-10]. 
  25. ^ 25.0 25.1 World Factbook; Japan. CIA. 2007-03-15 [2007-03-27]. 
  26. ^ A History of the Liberal Democratic Party. Liberal Democratic Party of Japan. [2007-03-27]. 
  27. ^ Prime Minister of Japan and his Cabinet. Office of the Prime Minister of Japan. [2007-03-27]. 
  28. ^ 28.0 28.1 "Japanese Civil Code". Encyclopædia Britannica. 2006 [2006-12-28]. 
  29. ^ The Japanese Judicial System. Office of the Prime Minister of Japan. [2007-03-27]. 
  30. ^ Michael Green. Japan Is Back: Why Tokyo's New Assertiveness Is Good for Washington. Real Clear Politics. [2007-03-28]. 
  31. ^ UK backs Japan for UNSC bid. Cenral Chronicle. [2007-03-28]. 
  32. ^ Table: Net Official Development Assistance In 2004 (PDF). PDF(32.9 KiB Organisation for Economic Co-operation and Development (2005-04-11). Retrieved on 2006-12-28.
  33. ^ 33.0 33.1 Tokyo says it will bring troops home from Iraq. International Herald Tribune. 2006-06-20 [2007-03-28]. 
  34. ^ Japan's Territorial Disputes. Indiana University. [2007-03-28]. 
  35. ^ Japan-North Korea Relations. Ministry of Foreign Affairs (Japan). [2007-03-28]. 
  36. ^ Japan's Defense Policy (PDF). Japanese Ministry of Defense. 2006 [2007-03-14].  . 4790.6 billion yen converted at $1=108¥
  37. ^ Mabuchi, Masaru. Municipal Amalgamation in Japan (PDF) (PDF). World Bank. May 2001 [2006-12-28]. 
  38. ^ Japan - City Population. citypopulation.de. [2007-02-01]. 
  39. ^ "Japan". Microsoft® Encarta® Online Encyclopedia. 2006 [2006-12-28]. 
  40. ^ Japan Information - Page 1. WorldInfoZone.com. [2006-12-28]. 
  41. ^ World Population Prospects. UN Department of Economic and Social Affairs. [2007-03-27]. 
  42. ^ Tectonics and Volcanoes of Japan. Oregon State University. [2007-03-27]. 
  43. ^ Attractions: Hot Springs. JNTO. [2007-04-01]. 
  44. ^ 44.0 44.1 Essential Info: Climate. JNTO. [2007-04-01]. 
  45. ^ Flora and Fauna: Diversity and regional uniqueness. Embassy of Japan in the USA. [2007-04-01]. 
  46. ^ 46.0 46.1 World Economic Outlook Database; country comparisons. IMF. 2006-09-01 [2007-03-14]. 
  47. ^ NationMaster; Economy Statistics. NationMaster. [2007-03-26]. 
  48. ^ 48.0 48.1 48.2 48.3 48.4 World Factbook; Japan - Economy. CIA. 2006-12-19 [2006-12-28]. 
  49. ^ Japan's Economy: Free at last. The Economist. 2006-07-20 [2007-03-29]. 
  50. ^ Why Germany's economy will outshine Japan. MoneyWeek. 2007-02-28 [2007-03-28]. 
  51. ^ 51.0 51.1 Consolidated financial information (PDF). Mitsubishi UFJ Financial Group, Inc. (2006-07-31). Retrieved on 2006-12-29.
  52. ^ Japan Merger Creates World's Largest Bank Washington Post (2004-07-16). Retrieved on 2007-03-10.
  53. ^ Market data. Tokyo Stock Exchange (2006-12-28). Retrieved on 2006-12-29.
  54. ^ Japan: Patterns of Development. country-data.com. January 1994 [2006-12-28]. 
  55. ^ Masake, Hisane. A farewell to zero. Asia Times Online (2006-03-02). Retrieved on 2006-12-28.
  56. ^ Choudhury, Kingshuk Roy. Water Resources in relation to Major Agro-Environmental Issues in Japan. College of Bioresource Sciences, Nihon University (2006). Retrieved on 2007-02-21.
  57. ^ Japan: Country Information. Strategis. [2007-04-01]. 
  58. ^ An Example of Maritime Operations. Japanese Ministry of Defense. [2007-03-26]. 
  59. ^ Blustein, Paul. "China Passes U.S. In Trade With Japan: 2004 Figures Show Asian Giant's Muscle". The Washington Post (2005-01-27). Retrieved on 2006-12-28.
  60. ^ McDonald, Joe. OECD: China to spend $136 billion on R&D. BusinessWeek (2006-12-04). Retrieved on 2006-12-28.
  61. ^ The Boom in Robot Investment Continues – 900,000 Industrial Robots by 2003. and United Nations Economic Commission for Europe, Press release 2000-10-17. Retrieved on 2006-12-28.
  62. ^ Japan Plans Moon Base by 2030. MoonDaily. 2006-08-03 [2007-03-27]. 
  63. ^ Japan Aerospace Exploration Agency Homepage. Japan Aerospace Exploration Agency. 2006-08-03 [2007-03-28]. 
  64. ^ 64.0 64.1 64.2 World Factbook; Japan - People. CIA. 2006-12-19 [2007-01-05].  引用错误:带有name属性“ciapeople”的<ref>标签用不同内容定义了多次
  65. ^ The World Factbook: Rank order - Life expectancy at birth. CIA. 2006-12-19 [2006-12-28]. 
  66. ^ 66.0 66.1 Statistical Handbook of Japan: Chapter 2 - Population. Japan Ministry of Internal Affairs and Communications. [2006-12-28]. 
  67. ^ 67.0 67.1 Ogawa, Naohiro."Demographic Trends and Their Implications for Japan's Future" The Ministry of Foreign Affairs of Japan. Transcript of speech delieved on (7 March, 1997). Retrieved on 14 May 2006.
  68. ^ Hidenori Sakanaka. Japan Immigration Policy Institute: Director's message. Japan Immigration Policy Institute. 2005-10-05 [2007-01-05]. 
  69. ^ French, Howard."Insular Japan Needs, but Resists, Immigration". "The New York Times" (2003-07-24). Retrieved on 2007-02-21.
  70. ^ 15 familes keep ancient language alive in Japan. UN. [2007-03-27]. 
  71. ^ Lucien Ellington. Japan Digest: Japanese Education. Indiana University. 2005-09-01 [2007-03-28]. 
  72. ^ Lucien Ellington. Beyond the Rhetoric: Essential Questions About Japanese Education. Foreign Policy Research Institute. 2003-12-01 [2007-04-01]. 
  73. ^ School Education (PDF). MEXT. [2007-03-10]. 
  74. ^ Kate Rossmanith. Rethinking Japanese education. The University of Sydney. 2007-02-05 [2007-04-01]. 
  75. ^ The Times Higher Education Supplement World University Rankings (PDF). TSL Education Ltd. 2005-10-28 [2007-03-27]. 
  76. ^ Victor Rodwin. Health Care in Japan. New York University. [2007-03-10]. 
  77. ^ Health Insurance: General Characteristics. National Institute of Population and Social Security Research. [2007-03-28]. 
  78. ^ A History of Manga. NMP International. [2007-03-27]. 
  79. ^ Leonard Herman, Jer Horwitz, Steve Kent, and Skyler Miller. The History of Video Games. Gamespot. [2007-04-01]. 
  80. ^ Japanese Culture, The Concise Columbia Encyclopedia, 1983 edition, © Columbia University Press ISBN 978-0-380-63396-8
  81. ^ J-Pop History. The Observer. [2007-04-01]. 
  82. ^ Asian Studies Conference, Japan (2000). Meiji Gakuin University. [2007-04-01]. 
  83. ^ 83.0 83.1 83.2 Windows on Asia - Literature : Antiquity to Middle Ages: Recent Past. Michigan State University, Office of International Studies and Programs. [2006-12-28]. 
  84. ^ Sumo: East and West. PBS. [2007-03-10]. 
  85. ^ Culture and Daily Life. Embassy of Japan in the UK. [2007-03-27]. 
  86. ^ Nagata, Yoichi and Holway, John B. Japanese Baseball. Pete Palmer (编). Total Baseball fourth edition. New York: Viking Press. 1995: 547. 
  87. ^ Soccer as a Popular Sport: Putting Down Roots in Japan (PDF). The Japan Forum. [2007-04-01]. 
  88. ^ Fred Varcoe. Japanese Golf Gets Friendly. Metropolis. [2007-04-01]. 
  89. ^ Len Clarke. Japanese Omnibus: Sports. Metropolis. [2007-04-01]. 
  90. ^ Taiiku-no-hi (Health Sports Day). Massachusetts Institute of Technology. [2007-04-01]. 
[编辑]
Official
Media
Tourism
Other

Further reading

[编辑]

日本国(にっぽんこく・にほんこく)、通称日本は、ユーラシア大陆东端の日本列岛を主な领土とする东アジア岛国である。

概要

[编辑]

日本は、第二次世界大戦后に成立した日本国宪法を最高规范として、司法・行政・立法の三権が分立する(三権分立法治国家である。日本の国家理念ともいうべき立宪主义は、国民主権、それに基づく基本的人権の尊重、平和主义、の三つの柱を基调としている。日本国の国家元首について法的に明确な定めはなく、天皇と首相の外国访问などの际には、ともに国家元首に相当する扱いを受けているのが现状である(列席する场合は仪礼上に天皇が上席)。日本国宪法は天皇を日本国と日本国民统合の象徴とする[1]

日本の経済力はGDPMER: ドル时価换算)で世界第2位に位置している。典型的な工业国である。日本は、1975年の第一回先进国首脳会议からG8(当时はG6)の一翼を担い、世界経済に强い影响力をもち、国际社会における経済支援等において担う役割と责任も大きい。

民族的には日本人(日本民族、大和民族、和人)がほとんどだが、日本国内に存在する他の少数民族としては、以下のものが挙げられる。

东アジア出身者を中心に、日本以外の国籍の人々が帰化する例も见られる。また日本を离れて外国に居住した日系人なども南北アメリカを中心に见られる。国籍を取得していない者も多い。

使用言语はほぼ完全に日本语であり、惯习法として日本语が公用语になっている。

地势的には、岛国であり、海上交易・渔业ともに盛んな海洋国家でもあり、地政学上は典型的なシーパワーに分类される。内海をふくむ领海排他的経済水域などの水域面积は约447万平方キロメートルであり、これは国土面积の11.7倍である[2]

位置はユーラシア大陆の东端に位置する台湾の东方にある与那国岛から北海道までを领土としており、大韩民国朝鲜民主主义人民共和国(日本国は承认していない)、ロシア连邦と接し(ロシアとは日本海以外にオホーツク海をもはさんで接している)、东シナ海をはさんで中华人民共和国中华民国(日本国は承认していない)。などと接している。また、南方にはパラオ、小笠原诸岛の延长线上にミクロネシア北マリアナ诸岛)がある。太平洋をはさんでアメリカ大陆がある。

国名

[编辑]

国号(正式名称)には通常“日本国”が用いられる。但し法文で规定されたものではない。“日本”の国号が成立する以前は対外的には“倭国”または“倭”と书かれ、国内的には“やまと”と読まれた。さらに古くは実に多様な名があったらしく、“大和”、“苇原中国”または“豊苇原千五百秋瑞穂国”、“中国”、“豊苇原中津国”、“豊秋津岛”、“大八洲”、“矶轮上秀真国”、“细矛千足国”、“玉垣内津国”、等さらに多くの别名があった。汉文由来の异称も、中国大陆の扶桑蓬莱伝说に准えた“扶桑”、“蓬莱”という呼び方をはじめとして、“东海姫氏国”、“阿母郷”、“日下”、そのほか多様である。対外的にももっとも一般的な通称だった“倭国”は、7世纪顷に“日本”と改名されたと考える说が有力である(异说もある)が、当时は国内での読み方は“倭”でも“日本”でも、ともに“やまと”であり、国内的には表记の変更にすぎなかったと考えられる(“日本”という名词は、正式国名として采用される以前には、“扶桑”、“蓬莱”、“东海姫氏国”、“阿母郷”、“日下”、などと同様の语だった)。“ひのもと”という読み方は后に起こった。“皇朝”はもともとは中原王朝の天子の王朝をさす汉语であるが、日本では天皇王朝をさす汉文的表现として使われ、国学者はこれを“すめみかど”または“すめらみかど”等と训読した。“神国”、“皇国”、“神州”、“天朝”、“天子国”(国は国の旧字体)などは雅语(美称)としての“皇朝”の言い替えであって、国名・国号というようなものではない。“本朝”は“我が国”というような意味であってこれも国名ではない。江戸时代儒学者などは日本をさして“中华”、“中原”、“中朝”、“中域”、“中国”などと书くことがあったがこれも国名ではない。“大日本”と大とつけるのは、国名の前に大・皇・有・圣などの字をつけて天子の王朝であることを示す中国の习惯からきている(“有汉、皇魏、圣晋、大宋、大清、大韩”等)。しかし、“おおやまと”と読む场合はそれとは関系ない古称の一つである。“帝国”は、もとは“神国、皇国、神州”と同様であったが、近代以后は"empire"の訳语として使われる。古代においては王国を束ねる盟主の意味があり、天子は一人であるとする中原王朝の反発を招いたほか、历代中原王朝に属する朝鲜半岛の王国もこれに抗议した。しかし本来は“山城国”など、日本六十六州の帝であり、主に中原王朝からの自立の意図でも用いられた。“帝国主义”の语はカール・マルクスの亡命先である19世纪の霸権国家・大英帝国の意味であり、日本をそのような超大国と解するのは误解を伴う部分もある。明治时代から第二次世界大戦后までの国号は様々に変迁しており、従来の日本、日本国のほか大日本も用いられた。当时は単に“帝国”とも略称された。戦后は主に“日本”或いは“日本国”でほぼ统一されている。但し日本公式の印鉴である“国玺”には“大日本”の名称が使用されている。

国名の読み方には“にっぽん”と“にほん”の2通りの読み方がある。训読みで“ひのもと”とも読む。[3]日本政府は正式な読み方を明确に定めていない。しかし、日本の纸币切手スポーツ国际试合ユニフォームなどには“NIPPON”と描かれているように、公的な机関においては“にっぽん”と読ませる场合が多い。これは一说によると、ラテン语圏ではH音が発音されないため“ニオン”と呼ばれてしまうからという理由であるという。これには英语の语感が"nip on"に通じ甚だ印象が悪いことから“NIHON”にすべしとの意见もあるが、外国语の事情にあわせて自称を変更することには赞否両论があろう。现代では、スポーツの応援など元気をだす时、威势をあげる时は“にっぽん”、诗的でやさしく穏やかな文脉では“にほん”というように、语感に応じて使い分けられる面もある。

“日本”の最初の用例は确実なものは决めがたい。‘日本书纪’は“倭”を溯って“日本”に书き改めているからである。例えば‘日本书纪’大化元年七月の条によって645年7月に高句丽百済の使者に示した诏の“明神御宇日本天皇(あきつみかみとあめのしたしらすやまとのすめらみこと)”という语が最初とする见解もあるがこれにも疑问がある。语义としての“日本”は、有名な‘隋书大业三年(607年)の“日出づる処の天子”が知られるが、この顷はまだ“日本”とはされていなかったことが逆に证明される。12世纪成立の朝鲜半岛の史书‘三国史记’“新罗本纪”文武王十年(670年)12月条に、“倭国、号を日本に更む。自ら言う、日出づるに近きを以て名を为す”とあるがこれは新唐书からの拙速な孙引きにすぎず、史料的価値を低く见る说が有力である。

“日本”という国名が最初に公式に定められたのは、701年施行の‘大宝律令’とされるが、条文法规に定められる以前、天武天皇の顷から使われてはいただろう。(“天皇”号の使用と“日本”号の使用は轨を同じくするとみられている(异说もある)。近年発掘された飞鸟池遗迹出土の天武六年(678年)铭の木简から、この顷“天皇”号が既に使用されていることがわかっている。)また、734年には井真成の墓志として中国大陆でも使用されている。

公式の英语表记は、Japanジャパン)。略记としてはJPNが用いられる。JAPジャップ)は、アメリカ英语では侮蔑的な意味があるので[4]、使用には注意が必要である(但しこの他の言语ではこの限りではない)。また、最近の英语表记ではNippon(ニッポン)が用いられることが多い。具体的にはUPU等によるローマ字表记(1965年以降)、日本邮政公社切手日本银行券などでNippon表记を用いている。なおNipponの先头三文字で略したNIPニップ)は、JAPよりも强い侮蔑・差别の意味合いがあるので、使用するべきではない。この场合の略称はNPNとなる。

世界の多くの言语において日本を意味する固有名词は、ジャパン(Japan)、チャパーン(tSeapáin)、ヤーパン(Japan)、ジャポン(Japon)、ハポン(西Japón)、ジャッポーネ(Giappone)、ヤポニヤ(Japonia)、ヤポーニャ(Япония)、イープン(ญี่ปุ่น)、など、ある时期にある地域の中国语で“日本国”を発音したもの(ジーパングォ)を写し取ったジパング (Xipangu) 或いはジャパング (Japangu) を语源とするとするのが定说である。中国や朝鲜などの汉字文化の影响の强い地域においては、リーベン(Rìbĕn; 日本)、イルボン(일본; 日本)、ニャッバーン(Nhật Bản; 日本[5]等、そのまま“日本”を自国の発音で読むというやり方をしている。

なお、“日出ずる処”を各国语に訳した名词句も“日本国”を示すものとして使用されている。例:(英语)"(the) land of (the) rising Sun"、(フランス语)"le pays du soleil levant"、(スペイン语)"El pais del sol naciente"。

首都

[编辑]

首都东京[6]世界最大の都市圏でもある。东京都を中心に神奈川県埼玉県千叶県などを含む都市圏人口は约3300万人。东京都特别区人口は约850万人である。东京には、皇居のほか、国家の最高机関国会内阁最高裁判所があり、政治・経済の中心地である。

历史

[编辑]

详细は日本の历史を参照。またアイヌ琉球地域に関して日本の领土になったのが明治以后であるためそれ以前の历史には违いがあるので、各々の项を参照のこと。

建国年と皇纪

[编辑]

日本书纪’には、辛酉年春正月庚辰1月1日)にカムヤマトイワレヒコ(和风号“神日本磐余彦火火出见天皇”の仮名の音。汉字の号は神武天皇)が即位したとあり、これを日本建国と位置づけているが、现代では历史的事実を反映したものではないとの说が有力である[7]明治5年11月15日 (旧暦)1872年12月15日)に、西暦纪元前660年神武天皇即位纪元の皇纪元年とされ、明治6年(1873年)1月1日から使用された。

现代の日本では纪年法としてはグレゴリオ暦(西暦)もしくは元号が使われることが多く、皇纪はほとんど使用されていないが、一部の现行法上においては现在も效力を有しており、法律文书などには记载されている(明治31年敕令第90号・闰年ニ関スル件)。

なお、东北地方では、神武天皇に杀された长胫彦の兄安日彦が津軽に亡命したことをもって日本の建国としている(中尊寺文书、平泉雑记など)。

国号の成立から现在まで

[编辑]

“日本”という国号が成立したのは701年前后と推定される。‘隋书’、‘旧唐书’、‘新唐书’などに记された遣隋使の报告によれば、倭国と日本国は别の国であり、并合して日本国となった[8]平安时代の贵族の会话[来源请求]の中で、日本国が中国に対して“日の本”すなわち东方にあることをもって日本としたと说明されており、畿内においては东方の飞鸟地方を日本(ひのもと)と呼び、更には朝廷から东方にある関东地方や东北地方を长らく“日本”と呼んでいたことからも、この说が妥当であるとする见解がある。ただし、景行期に东海地方以东の虾夷の国を“日高见国”と呼んでいたことから反论も根强く、日本国号の起源について未だに定说は见られない。

朝廷は8世纪から拡大策に强め、东北の虾夷や九州の隼人などを服従させることにより、徐々に拡大を続けた。これ以后の主な対外戦争には、白村江の戦い刀伊の入寇蒙古袭来応永の外寇文禄・庆长の役などがある。この间に“日本”と呼ばれる地理的领域は北上し、日本は东北沿岸から津軽、更には北海道东部のアイヌ部族の呼称として移动していった。またモンゴル帝国において、ようやく大和朝廷の対外的呼称が“日本”に固定されるようになり、権力者层に次第に日本意识・日本人意识が贯かれるようになった。18世纪になると、シャクシャインの乱ロシア帝国との接触で北方への関心が强まり、アイヌおよびロシアへの他者意识として日本観・日本人観が江戸の庶民に定着していった。これに応じて日本の指す领域は南下し、アイヌ居住地である虾夷ガ岛(北海道)以南が日本と意识されるようになった。19世纪になるとアメリカ合众国始めヨーロッパ各国への他者意识として日本観・日本人観がいよいよ定着し、现代の日本観・日本人観にほぼ一致するようになった。

19世纪半ば以降、欧米列强国家形态に触発される形で、天皇を中心とした近代国家を创出しようという试みがおこり、朝廷幕府によって分割统治されていた时代が终焉、近代的な意味での“日本国”が成立した。明治维新と呼ばれる近代化政策を実行し、1871年廃藩置県と翌1872年琉球処分を通じて、ほぼ现在の领土が确定した。更に大日本帝国宪法を日本人自身の手で书き上げ、1889年に施行され、翌1890年二院制からなる议会政治を作り上げた。その后日清戦争に胜利し、日露戦争にも胜利してアジアの国家としてはじめて列强国と対等に戦い、西洋植民地主义の影响力を駆逐することに成功した。大正デモクラシーの时代には、自由な言论と、保守政党から社民主义政党共产党までの幅広い复数政党制も确立された。20世纪前半には台湾朝鲜半岛を并合した。第一次世界大戦では连合国侧として参戦、南洋诸岛委任统治を行い、事実上の傀儡政権として満州国中国东北部)を通じて中国大陆の东部ほぼ全域へ支配圏を広げ、东南アジアのほぼ全域、一部太平洋诸国にその影响力を拡张した。その结果诸外国と决定的に対立、太平洋戦争(阁议决定では、支那事変(日中戦争)を含め対米英戦争を大东亜戦争と呼称すると决定した)へと発展した。

1945年第二次世界大戦に败れ、东北アジアと太平洋で戦场になった国々、および日本において、多数の人々が犠牲になった。日本の军队はアジア太平洋の多くの地域で连合军やゲリラとの戦いなどで军民ともに多数の死伤者を出すことになった。日本の国土も首都东京を始め空爆により焦土と化した。また、この际、広岛と长崎に无差别に原子爆弾が使用されており、人道的见地、医疗的见地から様々な议论を呼んでいる。日本は、それまで拡大した领土の大半を失い、アメリカ合众国を中心とする连合国军の占领下に置かれた。

第二次世界大戦后の日本は、军国主义の否定によって再出発した。その拠り所が日本国宪法である。日本国宪法は1946年11月3日に大日本帝国宪法を改正する形で连合国军最高司令官総司令部(GHQ)のもとに公布され、1947年5月3日施行された。日本国宪法では、天皇を国の统合の象徴とすることや主権が国民にある立宪民主制国家として再生させること及び、纷争の解决手段としての戦力の保持および交戦権を放弃することなどが示され、国号も日本国と改めた。

1950年に邻国朝鲜半岛で、朝鲜戦争が勃発。GHQの指示により、警察予备队(后の自卫队)が设立され、事実上の再军备の道を辿った。1951年サンフランシスコ平和条约を缔结し、日本と连合国は讲和。1952年4月28日日本国との平和条约(サンフランシスコ讲和条约)の発效により占领は终了し、独立を回复した。独立回复后の日本はその基本理念として一切の军国主义を否定し、アメリカ合众国とは同盟関系を结んだ。

1955年に、保守政党である日本民主党自由党が合同し55年体制のもとで长期安定政権を确立した。その后、日本は高度経済成长を迎え、経済は惊异的な势いで発展した。东京オリンピック日本万国博覧会の开催は、戦后の日本が国际社会に复帰することの象徴にもなった。1968年1972年には日本の领土とされながらも、施政権を丧失していた小笠原诸岛冲縄の施政権が米国から返还された。

现在では、発展途上国のための支援ODAなどを行い、世界の平和や相互理解に一定の役割を果たすまでになった。近年は先进国として国际纷争解决のために国连平和维持军の一员として、日本が军队派遣をするかどうかが议论の対象となっている。しかし现在の日本国宪法下では军事力の放弃が记されていることなどのため、自卫队の派遣については日本国内で赞否が分かれている。现在は宪法改正の动きなども见られ、活発な议论が行われている。

1999年8月13日国旗及び国歌に関する法律(通称:国旗・国歌法)で、国旗日章旗(通称:日の丸)、国歌君が代と定められた。

今后の课题

[编辑]

数々の异例の大跃进に支えられて现在の地位を确立した日本も、问题を抱えていないわけではない。急速に进む高齢化と出生率の低下は、かなりの部分を国民の技术に依存してきた国力を削ぎかねないとの意见がある。

また、2007年に各自治体の财源を袭うと言われている“団块の世代”の大量退职に伴う退职金の支给问题や、若年层を中心に広がる所得格差、また依然として低いレベルにとどまっている国民全体のコンピューターのソフトウェア技术に対する分不相応の理解度は、すでに各所で问题を引き起こしつつあるとされており、インド中国の后尘を拝しつつあるとも言われる。

民族

[编辑]

日本人の起源は、いわゆる縄文人弥生人を基调とし、古代には中华世界から“倭人”と呼ばれた人々が中心となっているとされているが、日本人の起源そのものについては诸说あり、定かではない。自称としては“和人”、あるいは近代的民族意识の下では“大和民族”とも言う。古代からの天皇を顶点とする近畿地方の朝廷と、中世以降における天皇を支配の正统原理として后ろ盾とする武家政権との、二重构造で成立していた中央政権の支配下に入った地域の住民が、固有の日本人とされる。

中世以降、冲縄(琉球)に成立し南西诸岛の大半を支配下に置いた琉球王国、及び北海道・千岛列岛・桦太南部(虾夷地)に居住したアイヌ(ウタリ)については、それぞれ“南の日本”、“北の日本”とも称される。これらの地域に住む人々は、弥生时代以降、“中の日本(主要な3岛及びその周辺岛屿を指す)”とはやや异なる历史を歩んだ経纬があり、固有のエスニシティを発达させた。ただ、元来、锁国基调にあった、中の日本に対し、琉球は南方で、アイヌは北方でそれぞれ大陆势力との接触・交流を担っていたという构造が背景にあり、中の日本は限られた窗口を通じての大陆势力との直接接触を除くと、琉球、アイヌを通じて间接的に大陆势力と接触していた侧面が色浓い。 なおアイヌと共に桦太にいたウィルタニヴフは、桦太南部へのソビエト侵攻と占领后、北海道や本州へ移住した。今でもロシアに対して桦太南部の返还を求める声も仅かながらある。また小笠原诸岛には19世纪初头ハワイから植民団が入植し、ヨーロッパ系アメリカ人やハワイ人による小规模なコロニーを形成したが、明治维新后日本领有が确定し、ヨーロッパ系、ハワイ系住民は顺次日本国籍を取得し、日本人社会に溶け込んでいった。

アイヌ人は现在でも民族的・文化的独自性を保持し、二风谷ダム诉讼判决でも日本における先住性が确认された。またアイヌ文化振兴法が制定され、アイヌ语やアイヌ文化の保持・発展に国も积极的な支援を行うこととなり、アイヌ语话者も少しずつ増えてきている。

また、明治维新以降、20世纪に入り、伝统的に大陆势力とのつながりが深い朝鲜半岛や台湾を并合し、さらに军事的、政治的、経済的に激しく中国に食い込んでいったため、これらの地域の出身者も、日本国籍取得者(帰化者)、外国人登录者(永住者)の双方の形态で、比较的多数の住民として抱えていくことになった。

现在総人口の约1.5%が外国人登录者である。韩国籍、朝鲜籍、中国籍、台湾籍、ブラジル国籍、フィリピン国籍などが多く、韩国・朝鲜籍を除けば増加倾向にある。韩国・朝鲜籍、及び中国籍については、戦前の旧日本领出身者及びその子孙が多く、最近では中国残留孤児や家族の永住帰国も多い。また最近の外国籍増加の背景には、1990年の入管法改正でブラジルなどに移民した日本人移民及び子孙の、日本での就労が自由化された事が大きい。

地理

[编辑]

thumb|卫星画像

四つの大きな岛、北海道本州四国九州と、、小笠原诸岛南西诸岛など周辺の小岛からなる列岛岛弧)が、领土の中心をなす。全体的に弓形状になっており、全6,852岛からなる面积は约37.8万km²(北方四岛以外の千岛列岛、南桦太を除く)。领土の约70%が山であり、森林率も高い。周囲はすべて海であり、地上の国境线は実效支配领域においては无い。

现在、ロシアとの间に北方领土(南千岛列岛を主とする。北千岛列岛・南桦太も含む场合あり)、中国台湾との间に尖阁诸岛韩国との间に竹岛领有问题がある。尖阁诸岛以外は相手国侧が実效支配している。

周囲の海を大别すると、南侧がフィリピン海、东侧が太平洋、北西侧が日本海、西侧が东シナ海、北侧がオホーツク海である。本州と四国の间の海は特に瀬戸内海と呼ばれる。冲合を暖流黒潮対马海流寒流亲潮リマン海流が流れる。

列岛付近ではユーラシアプレート太平洋プレートフィリピン海プレート北米プレートがせめぎ合い、环太平洋造山帯火山帯地震帯と呼ばれる帯の一环をなしている。そのため地震が频発し、世界全体で放出される地震エネルギーのうち1割から2割が日本周辺に集中すると言われている。そのため、震度1クラスや2クラスくらいの地震は日本のどこかで毎日のように起きている。また、火山活动が活発であった事から、火山性土壌が多く、これが日本列岛の地味を豊かにした面もある。また温泉が多い事も火山のめぐみと言える。

日本の范囲

[编辑]
最东端
东京都南鸟岛(北纬24度16分59秒・东経153度59分11秒)
最西端
冲縄県与那国岛西崎(北纬24度26分58秒・东経122度56分01秒)
正式な“日本の最○端”のなかで唯一、公共交通机関で谁でも自由に访れることができる场所である。
最南端
东京都冲ノ鸟岛(北纬20度25分31秒・东経136度04分11秒)
  • 人の住む最南端としては、冲縄県波照间岛(北纬24度2分25秒・东経123度47分16秒)
最北端
北海道択捉岛カモイワッカ岬(北纬45度33分28秒・东経148度45分14秒)

気候

[编辑]

大半の地域は温帯に属する。南方の诸岛は亜热帯、北方は亜寒帯的気候を示す。海洋性気候だが、モンスーンの影响を受け、四季等寒暖の差は大きい。

冬季は、シベリア高気圧が优势となり北西の季节风が吹くが、その通り道である日本海では暖流の対马海流から大量の水蒸気が蒸発するため、大量の雪を降らせる。そのため日本海侧を中心に国土の约52%が豪雪地域であり、世界でも有数の豪雪地帯となる。逆に太平洋侧では空気が干燥した晴天の日が多い。

夏季は、太平洋高気圧の影响が强く、高温多湿の日が続く。又、台风も多い。ただし、北部を中心にオホーツク海高気圧の影响が强くなると低温となり、しばしば农业に悪影响を与える。

また日本は、比较的降水量の多い地域でもある。主な要因は日本海侧での冬季の降雪、6・7月(冲縄・奄美は5・6月)に前线が停滞して起こる梅雨、夏季から秋季にかけて南方海上から接近・上陆する台风など。

地域・広域行政区画

[编辑]

日本は都道府県(1都1道2府43県)という広域行政区画から构成される。但し、地域区分(地方区分)には揺れが见られる。また、一部のなどは行政上は别途政令指定都市中核市特别区に定められているほか、各都道府県を、さらに细かく分けた市町村という行政単位や、町村をいくつかまとめたがある。北海道には独立出先机関として14の支庁が置かれている(全国市町村一覧参照)。

以下に、日本の地域(地方)と47都道府県を示す。地域(地方)は一般的なものを示した。太字は都道府県名で、左の数字は下の図の数字と対応している。

北海道

[编辑]

本州

[编辑]

四国

[编辑]

九州

[编辑]

冲縄

[编辑]

thumb|518px|center|日本の各都道府県の位置

主要都市

[编辑]

东京を除く主要都市のうち、人口が200万人を超える都市は次の都市である。右侧()内は1平方キロメートルあたりの人口密度。以下同様。

横浜は、东京のベッドタウン化に伴い人口が増加した。大阪は、终戦后の人口が约320万人であったが、郊外のベッドタウンの开発により减少した。名古屋は、中京圏の中核都市である。他に100万人を越える都市として札幌市仙台市さいたま市川崎市京都市神戸市広岛市福冈市などが、かつて100万人を超える人口を拥した都市として北九州市がある。

Template:日本の都道府県庁所在地 Template:日本の政令指定都市 Template:日本の中核市 Template:日本の特例市

人口

[编辑]

年齢构成

[编辑]

近年、急速な少子化高齢化が进行しつつある。それに加えて、戦后のベビーブームで诞生した年齢层で人口の多い団块の世代が相次いで定年を迎えるため(2007年问题と呼ばれる)、被扶养人口の爆発的増加が危惧されている。 Template:日本/5歳阶级别人口

地域别分布

[编辑]

日本の各地方の人口は次の通りである。

  • 首都圏(东京都、神奈川県、埼玉県、千叶県、茨城県、群马県、栃木県、山梨県):约4024万人
  • 近畿圏(大阪府、京都府、兵库県、奈良県、和歌山県、滋贺県、三重県、福井県):约2475万人
  • 东海地方(爱知県、岐阜県、三重県、静冈県):约1493万人
  • 九州・冲縄地方(福冈県、大分県、佐贺県、长崎県、熊本県、宫崎県、鹿児岛県、冲縄県):约1478万人
  • 东北地方(宫城県、青森県、岩手県、秋田県、山形県、福岛県):约974万人
  • 中国地方(広岛県、冈山県、山口県、鸟取県、岛根県):约770万人
  • 北陆・信越地方(新潟県、长野県、富山県、石川県):约697万人
  • 北海道(北海道):约566万人
  • 四国地方(香川県、爱媛県、高知県、徳岛県):约413万人

日本には、100万人规模以上の人口を有する大都市が、各地方(四国地方を除く)に点在している。国民の多くはこれらの大都市、またはその周辺部で生活する。都市部は沿岸の平野部に集中し、国土の1割に人口の9割が住む。また、日本海侧に比べて太平洋侧に人口が集中している。中でも特に、东京を中心とした首都圏の人口は、日本の人口の约3分の1を占め、世界最大の都市圏を构成している。そのため、都心部では土地の値段が高腾化し、ドーナツ化现象などの问题も起きている。

人口が700万人を超える都道府県は次の通りである。

また、日本の政令指定都市の人口は次のとおりである。

なお、2007年4月1日より新潟市新潟県)と浜松市(静冈県)も政令指定都市となった。
  • 相模原市が藤野町等と合并后、政令指令都市を目指すと市长が表明した。すでに相模湖町等とは合并している。

一方で农渔村では、若い动き手が都市部へ移住してしまうため、过疏化高齢化が进行している。

动植物

[编辑]

国土が南北に长く、また森林限界を越える高山帯や広い海洋をもつこともあり、国土の面积の狭さに比べて、生息する动物植物の种类は豊富である。

日本は四方が海で囲まれているため、外部から新しい生物が侵入してくる可能性が低い。それに加え、多くの离岛があるため、その岛独自の生态系が维持されてきた土地が多数ある。特に小笠原诸岛や、南西诸岛は古くから本土と比べ孤立した生态系を筑いてきたため、その岛固有の动植物が多数生息している。殊に、小笠原诸岛においては“东洋のガラパゴス”と呼ばれるほど特殊な生态系を持つ。そのため、その岛の名前がその动植物につけられたものも多数ある(例:小笠原诸岛のオガサワラトンボオガサワラノスリ。南西诸岛のうち、八重山列岛西表岛に生息するイリオモテヤマネコなど)。

哺乳类

[编辑]

哺乳类については日本の哺乳类を参照。

日本には100种强の哺乳类が生息し、そのうち固有种は3割を超え、7属が固有属である。日本の哺乳类相は、北海道本州の间にあるブラキストン线、また南西诸岛のうち、トカラ列岛奄美诸岛の间にある渡瀬线で区切られており、これらを境に、异なる动物群が生息している。

大型哺乳类では、北海道のヒグマ、本州のツキノワグマニホンジカニホンカモシカなどがいる。

固有种であるニホンザルのうち、下北半岛に住む个体群は、世界で最も北方に栖息するサルである。ニホンオオカミエゾオオカミニホンアシカ、および日本のラッコ个体群は绝灭。ニホンカワウソも绝灭の可能性が高い。日本犬日本猫は、都道府県によって様々な品种がある。

鸟类

[编辑]

500种を越える鸟类が観察されている。

四周を海に囲まれるため、水鸟の种类は豊富である。南北に长い弧状列岛は、渡り鸟の中継地としても重要である。また、シベリアで繁殖する鸟の越冬地やさらに南に渡る鸟の渡りの中継地点として重要であり、东南アジア等で越冬した鸟が繁殖する地でもある。このように日本列岛は渡り鸟が豊富に行き交う位置にある。近年日本国内の渡り鸟の中継拠点となる干潟の乱开発による减少や、日本で繁殖する鸟の越冬地である东南アジアの森林环境の破壊が、日本で见られる鸟类の存続の胁威となっている。

日本の固有种メグロなどがある。国鸟キジ。日本のトキ个体群は绝灭。现在佐渡市で人工的に繁殖されているトキは、中国个体群から借り入れたものである。

人家の近くには、カラススズメハトツバメなどが生息し、古来日本文化の中で亲しまれてきた。

は虫类・両生类

[编辑]

は虫类両生类はいずれも亜热帯に种类が多く、日本では南西诸岛に半分以上の种が集中する。これは岛ごとの种分化が进んでいるためでもある。本土内では岛ごとの种分化はさほど见られない。例外はサンショウウオ类で、南西诸岛には见られないが、本土の各地方での种分化が进んでおり、多くの种を产することで世界的にも知られている。また、现存する世界最大の両生类であるオオサンショウウオは日本を代表する両生类として世界的に知られている。

鱼类

[编辑]

日本の近海では鱼类は种类、数共に豊かで、三陆冲から千岛列岛にかけては世界三大渔场の一つに数えられる。日本近海を暖流寒流が流れ、これらの接点である潮境ではプランクトンが発生しやすいことや、周辺に広い大陆棚や、多様で复雑な海岸を持つことなどが、好条件となっている。河川は大陆に比べて规模が小さいので、淡水鱼の种は多くない。古代湖である琵琶湖を中心としてその种数が多い。ただし、アユを中心とする放流が各地で行なわれており、それに付随して各种淡水鱼の本来の分布が壊されているところが多い。また、雨量の多い気候のため、河口域に汽水域が出来やすく、贝类も豊富である。最近では、希少种の绝灭や、外来鱼による问题などがある。

昆虫

[编辑]

昆虫亜热帯のものから亜寒帯のものまで种类が豊富で、多様性に富む。国土に森林が多いため、数も多い。都市部でも多くの昆虫が见られる。雨が多く、湿地や水田が各地にあるため、特にトンボの种类が多い。また、カブトムシなど里山に暮らす昆虫も多く见られたが、暮らしの変化とともに少なくなった。江戸时代顷からスズムシコオロギの鸣き声を楽しむために饲育が行われてきた。爱玩対象として昆虫を饲う文化は世界的にも珍しい。オオムラサキが国蝶。

森林

[编辑]

日本の国土の约3分の2が森林である。亜热帯から亜寒帯にわたるどの地域でも年间雨量は十分にあり、森林が成立可能である。平地の植生は、南侧约3分の2は常绿広叶树林、いわゆる照叶树林という型であり、それ以北は落叶広叶树林ブナ林を代表とする森林である。标高の高い地域ではさらに常绿针叶树林、一部には落叶针叶树林がある。南西诸岛では热帯要素が强くなり、多少ながらマングローブが発达する。

2002年现在、日本の森林面积は2,512万haであり、森林率は66%となっている。この数字は、1970年代以降、横ばい状况にあり、减少倾向にある世界各国の森林率から比べれば突出した数値となっている(参考:ブラジル57%、カナダ51%)。

森林の内訳は、天然林が53%(1,335万ha)、人工林が41%(1,036万ha)、その他(标高などの条件により未生育の森林など)6%という比率となっている。このうち人工林は、第二次世界大戦后の拡大造林の影响を受けたことから、スギ林が多数(452万ha)を占めている。

街路树も多く植树されている。

植物

[编辑]

亜热帯のものから亜寒帯のものまで植物の种类が豊富で、多様性に富む。国土のほとんどの地域で、一年の间に湿度の高い时期を経験するので、高湿度に适した植物が多く分布している。コケ植物シダ植物なども豊富。また、法定ではなく惯习的にが国花もしくはそれと同等の扱いを受ける。この他各自治体でも独自の木や花を制定している。

政治

[编辑]

thumb|400px|日本国宪法下の统治机构図

国の政治

[编辑]

日本の政治は、日本国宪法1946年(昭和21年)11月3日公布1947年(昭和22年)5月3日施行)に则って行われる。日本国宪法は、主権国民に由来する“国民主権”、自由平等の両立を目指す“基本的人権の尊重”、戦争の放弃と戦力の不保持を定める“平和主义”をいわゆる三大原理とし、个人の尊厳(个人の尊重)をその根本に置く。これらの理念を実现するため、统治机构は権力分立(三権分立)に基づいて配され、立法権国会に、行政権内阁に、司法権裁判所に属する。

また、世袭君主である天皇は、日本国宪法に“日本国の象徴であり日本国民统合の象徴”(宪法1条)と定められ、“この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く”ものとされる(同条)。天皇は、宪法の定める国事行为のみを行い、国政に関する権能を有しない(宪法4条1项)。ただし、国事行为のほか、象徴たる地位に基づく公的行为を行い、限定された意味での元首とも解されている。

国の政治は、国会と内阁を中心に行われる。国会(特に与党)と内阁は、一応分立しながら协动して国政を行う议院内阁制を采る。

国会は、众议院参议院の二院からなる二院制(両院制)议会である。国会は“国権の最高机関”であり、“国の唯一の立法机関”とされる(宪法41条)。众议院・参议院は、いずれも全国民を代表する选挙された国会议员众议院议员参议院议员)によって组织される。ただし、法律予算条约の议决、内阁総理大臣の指名、内阁不信任决议などにおいて、众议院は参议院より强い権限が与えられている(众议院の优越)。これは、众议院には解散があり、任期も短い(众议院は4年、参议院は6年)ため、众议院の方がより民意を反映しているためと说明される。

内阁は、首长たる内阁総理大臣と、その他の国务大臣からなる合议制の机関である。内阁総理大臣は、国会议员(众议院议员、参议院议员のいずれでもよい)の中から国会の议决によって指名され、天皇に任命される。国务大臣は、内阁総理大臣が任命し、天皇が认证する。国务大臣の过半数は、国会议员の中から选ばなければならない。内阁総理大臣その他の国务大臣は、文民でなければならない。内阁は、行政権の行使について、国会に対し连帯して责任を负う。また、内阁は众议院の解散権を持つ。

国会で审议され、可决される法律案の大多数は、内阁が提出する政府提出法案(内阁提出法律案、阁法)である。政府提出法案は、内阁の下に置かれる行政机関(省庁)が、国会の多数を占める与党との调整を経て作成する。行政机関の干部公务员(キャリア官僚)の国政に対する影响力は、とても强い。国会议员の给源は、キャリア官僚、弁护士地方议员などが多く、いわゆる世袭议员と并ぶ。

裁判所は、司法権のほかに法令审查権(违宪立法审查権)を持つ。これは、法令行政行为などの合宪性を审查して、最终的に判断する権限である。もっとも、裁判所はいわゆる司法消极主义に基づき、国会や内阁など政治部门の判断への干渉は、控えることが多い。

戦后政治史

[编辑]

国会では、1955年(昭和30年)に结党された自由民主党(自民党)が、一贯して最多の议席を占める。同年に结党された日本社会党(社会党)とともに、55年体制と呼ばれる政治体制を形作った。この体制は、自民党が与党として党の総裁を国会で内阁総理大臣に指名し、同党议员の中から国务大臣を任命して内阁を组み、社会党は野党として自民党と対立・协调しながら国政を运営するものである。新自由クラブ连立政権を组んだ1983年(昭和58年)から1986年(昭和61年)までの一时期を除き、1993年(平成5年)までの约40年间は自民党単独政権が続いた。

1993年(平成5年)に自民党羽田派が离党して新生党を结党し、非自民・非共产の连立政権である细川内阁が成立したことで、55年体制は崩壊し、自民党は政権を离れた。翌1994年(平成6年)6月に、自民党・社会党・新党さきがけ连立政権(自社さ连立)である村山内阁が成立したことで自民党は政権に复帰。次の桥本内阁以后、小渕内阁では自由党との连立(自自连立)、同じく小渕内阁で公明党を加えた连立(自自公连立)、森内阁小泉内阁で自由党が抜けて自由党の一部からなる保守党(保守新党)が残った连立(自公保连立、自公保新连立)、保守新党が解党した连立(自公连立)など、常に连立政権を组むことで、自民党の総裁が内阁総理大臣となっている。

2007年2月现在、内阁総理大臣は自民党総裁の安倍晋三で、自公连立政権である安倍内阁が组まれている。

地方制度

[编辑]

日本国宪法は、地方自治の制度を定める。地方自治は、地方公共団体が担う。地方公共団体は、基础的地方公共団体である市町村と広域的地方公共団体である都道府県の二段阶の体制をとる。

基础的地方公共団体としての市町村は、が782、が827、が195の合计1804あり、このほか东京都の都心部に23の特别区がある(2007年(平成19年)4月1日现在)。市町村には、执行机関である市町村长と、议决机関である市町村议会(または町村総会)が置かれる。市町村长と议会の议员は、いずれも住民から选挙される。市町村は、その财产を管理し、その地域の事务を取り扱い、行政を执行する。また、市町村は、法律の范囲内において条例を定める。特に规模が大きい市は、政令指定都市として、一部の権限が都道府県から委譲される。

広域的地方公共団体としての都道府県は、が1、が1、が2、が43の合计47ある。都道府県には执行机関である都道府県知事と、议决机関である都道府県议会が置かれる。都道府県知事と议会の议员は、いずれも住民から选挙される。都道府県は、市町村を包括し、より広域的な行政を行う。都道府県も、法律の范囲内において条例を定めることができる。

现在、东京一极集中を缓和して地方分権を进めるため、都道府県を解消してより広域的な道州を置く道州制の导入が検讨されている(日本の道州制论议)。

外交

[编辑]

日本は外交の基轴として、同盟国のアメリカ合众国を最重要视し(日本国とアメリカ合众国との间の相互协力及び安全保障条约)、同时に国连を中心として各国と幅広い外交を行っている。世界各国と国交を树立しており、援助および贸易を行っている。

2005年10月から2006年1月にかけてBBCワールドサービスの依赖によりメリーランド大学国际政策観プログラムと国际世论调查机関GlobeScanが共同で実施した、欧州および日本、米国、中国、ロシア、フランス、英国、インド、イランの8カ国について、世界に与えている影响の印象をたずねる国际世论调查で、调查を行った世界33カ国のうち31カ国において、日本について“主として好影响を与えている”という回答が“主として悪影响を与えている”を上回り、最も好影响を与えている国として见られていると结论づけられた。また、2007年3月6日に、同机関が27カ国で実施し、12カ国の印象を寻ねる世论调查结果が公表されたが、ここでも日本はカナダ、ヨーロッパ连合、フランスと并んで最も好影响を与えている国と见られていると结论づけられている[11]。一方、この调查では、调查実施国の中で韩国・中国が、日本が世界に対して“主として悪影响を与えている”と评価している。

国连

[编辑]

日本は1956年国际连合への加盟を果たした。国连においては非常任理事国として最多の9回选出されている。また世界第2位の国连分担金を支払っており、影响力は一定数确保しているとされる。しかし、国连の日本人职员の数は少なく、その多大な経済的贡献に比べると恩恵を受け切れていないとの批判が日本国内にはある。その理由の一つとして、国连职员の采用にあたっては多くの场合国连公用语の运用能力の有无が重视されるが、日本语が国连公用语に数えられていないことが指摘されている。

また日本国宪法第9条の観点から、国连の武力行使自体は支持しても、実际の军事的协力に関しては経済援助のみという慎重姿势を取ることが多かった。しかし、世界情势の変化や、経済规模に相応しい人的贡献を行う必要があるとの认识から、PKO协力法などの法案が成立、以后は徐々に関わるようになってきている。

アメリカ合众国

[编辑]

アメリカ合众国とは、太平洋を隔てた邻国と言うこともあり非常に紧密である。第二次世界大戦では敌対関系であったが、日本の败北后は事実上の军事同盟である日米安保条约を缔结して极めて友好的な関系を筑いている。军事的関系以外にも、外交や経済でも共同歩调を取ることも多く、日本内外に日本をアメリカの“51番目の州”と揶揄する声もあるが、里返せばそれだけ紧密な関系を筑いているということでもある。

ただし、捕鲸问题や农作物、BSE牛肉などの输入问题、第二次世界大戦での历史认识、国连常连理事国加入问题などではむしろ対立することも多く、その関系は友好一辺倒とは言い切れない部分もある。

冲縄その他の在日米军の军事基地问题や経済问题などを巡り、日本・アメリカ国民の间では反米・反日の认识を持つ者も一定数存在している。

东アジア

[编辑]

日本は地理的にはアジアに属するため、安全保障や経済の観点から见てアジア、とりわけ东アジアとの外交は重要であるが、历史认识、対米関系、地域霸権などの问题があり、近邻国であるが故の冲突も存在する。

中国韩国などとは同じ汉字文化圏ということもあり古くから付き合いがある。水墨画陶磁器禅宗、吃の习惯など、かつての日本はこれら近邻诸国の文化的影响を强く受けていた。また、日本が明治以降に西洋诸国を参考に作り上げた近代法や民主主义の概念は、韩国を始めアジア各国に影响を及ぼしている。

现在でも経済的・文化的に中国や韩国は日本とは重要な贸易相手であり、1970年代以降は国交を树立し、非常に密接な関系を保っている。また、民间レベルでの交流も盛んであり、日本企业は中国に多数进出しており、日本は中国からの留学生を多数受け入れている。

しかし、かつての日本による台湾や朝鲜半岛の并合、现在の中国东北部(満州、かつての満州国)を事実上领有したこと、侵略戦争を行ったこと、各地で皇民化教育を强いたことに、中国や朝鲜半岛が主として悪感情を招いており、近现代史に関する认识を巡ってしばしば対立する。例えば、上记BBCワールドサービスの実施した2006年、2007年の国际世论调查でも、韩国・中国では日本は世界に対して“主として悪影响を与えている”との回答が“主として好影响”を上回った。また、反日感情の背景には、东アジアの霸権、対米関系などをめぐっての駆け引きがあるとの主张もあるTemplate:要出典。さらに、竹岛尖阁诸岛などの领土问题も抱えており、これを原因とする反日感情も存在する。结果として、2005年の中国における反日活动のような日本人に対する排斥运动も起きている。

一方、日本国民の间でも、中国・韩国に対する反感が强くなってきているとの指摘がある。 例えば、中国・韩国などで行われている反日教育 [12] への反感が1990年代后半から高まっている。加えて、外国人犯罪の検挙数の増加[13]、(韩国人・中国人は在留者が多い事もあって人口比では在日外国人の中で1位、2位を占める)も要因の一つに挙げられることがある。

朝鲜民主主义人民共和国(北朝鲜)とは、过去の日韩并合强制连行问题の上に、日本人拉致问题核开発问题が存在している。これらの问题を受けて、日本は现在経済制裁を北朝鲜に対して行っており、両国関系はあまり良くない。また、日本政府は日韩基本条约において朝鲜半岛の正式な政府は韩国政府であるとの立场を取っているため、北朝鲜政府を正式な政府と认めていない(非合法组织と解釈している)。

台湾とは、日本国外で初めて日本の新干线システムを采用するなど、深い政治・経済関系が筑かれている。しかし、日本は中国との国交树立の际に“正统な中国政府”は中华人民共和国との立场を取っているため、正式な外交関系は持っていないなど微妙な関系である。しかしながら、日本人・台湾人の対台湾・対日感情は一般に良好であるとされる。

东南アジア

[编辑]

东南アジア诸国とは基本的に友好関系を构筑しており、タイフィリピンマレーシアなど経済的にも文化的にも関系が深く、互いの国民に対する感情も良いとされる。また、日本はこれら各国との自由贸易协定の缔结を模索している。

以上のように、日本と东南アジアの関系は基本的に良好な状态にある。日本政府はASEAN诸国との间で定期的に首脳会谈を行っており、东南アジア诸国との関系を重视している。また、この地域の海域(特にマラッカ海峡)は、日本が中东から输入した原油の9割近くが通过するなど日本の贸易上非常に重要なルートであるが、海贼が频繁に出没している。その対策として、海上保安庁が东南アジア诸国の沿岸警备队に対して指导・共同训练を行っている。

南アジア

[编辑]

日本は南アジア各国とも友好関系を保っている。しかし、日本は被爆国であるため、インドおよびパキスタンが核実験を行ったことからこれら核保有国とは距离を置いていた时期もあった。特に、パキスタンに対しては1998年の地下核実験から2005年4月まで援助を停止していた。しかし、自卫队イラク派遣などで、安全保障の観点から中东への影响力が强いパキスタンの协力が必要と感じた日本政府は、当时の小泉首相がパキスタンを访问したのを机に有偿资金援助を再开した。そしてインドは近年の著しい経済発展や、IT技术での実绩が注目されており、外务省は2006年にアジア大洋州局の中に新たな部门として南部アジア部を设立している。またG4として共に行动するなど関系强化を目指している。

世界最贫国の一つとも言われるバングラデシュに対して、日本は経済、保健、自然灾害対策などあらゆる面で援助を行っている。

中央アジア

[编辑]

中央アジア诸国は、かつてシルクロード経由で日本に対しても文化的影响を持っていたが、近年の人的交流は少ない。また、経済基盘は贫弱な国が多く、さらに海に面していないために输送コストなども高腾するなどの理由から、贸易などの経済的関系も他地域と比べて活発とは言えない状况にある。

日本は、アメリカが行ったアフガニスタンへの武力攻撃は支持したが、自卫队はインド洋への派遣に留めている。

ただし、この地域に栄えた古代王朝や仏教遗迹の研究など、学术関系での交流は活発である。バーミヤン渓谷の文化的景観と古代遗迹群の修复などに、日本は多额の援助を行っている。

中东

[编辑]

中东は日本の主要な原油供给元であり、経済的には密接な関系を保っているが、文化的交流は比较的少ない。ただし、宗教的な対立要因がないために住民の対日感情は比较的良好とされる。トルコエジプトなど治安が比较的良い国は観光地として人気がある。また、イラク戦争では、第二次世界大戦后初めて、戦闘地域であるとの议论もされるイラク自卫队を派遣した。

ロシア

[编辑]

日露関系は、领土问题や満州への进出、东西冷戦などで対立する时期が长かった。1986年以降関系の改善が进み、现在は両国の间には盛んな経済的交流があるが、北方领土问题、渔民铳撃・拿捕事件・资源问题(サハリン2で突如开発の中止命令が出された)などの问题が生じている。

ヨーロッパ

[编辑]

第二次世界大戦以降、日本は西侧诸国として行动しているため、基本的に欧州诸国(特に西ヨーロッパ及び北欧)とは友好的な関系を筑いている。近年、日本はNATOとの関系构筑も模索している。また、ドイツは日本と共に常任理事国を目指すG4のパートナーとして行动している。また日本の皇室は、イギリススウェーデンベルギーなどの欧州各国の王室と深い友好関系を筑いている。

中米

[编辑]

中米诸国の中で、日本と最も関系が深いのはメキシコ合众国である。明治の开国以降に结ばれた日墨修好通商条约は、日本にとって初めての平等条约である。その関系で、数ある诸外国の大使馆の中でも国政の中枢地区ともいえる永田町にあるのはメキシコ大使馆のみである。现在もその友好関系は続いており、日本企业が多数メキシコに进出している。また、メキシコ料理は日本人にも人気のあるメニューである。

その他の中米诸国とはそれほど人的・文化的交流はないものの冲突もなく、平穏な関系を持っている。

キューバなど社会主义国家とも経済・文化両面で穏健な関系が筑かれており、ペルー日本大使公邸占拠事件でも协力した(日本政府の要请に対し、キューバがゲリラの亡命受け入れを受诺)。

南米

[编辑]

日本と南米は地理的に地球の正反対に位置しているが、かつて南米は日系移民を大量に受け入れた経纬からその関系は深い。特に、ブラジルでは约140万人という海外で最大规模の日系人社会が筑かれている。また、ブラジルはG4として日本と共に国连常任理事国を目指している。ペルーでは日系人大统领(アルベルト・フジモリ)が当选したこともあるが、后日フジモリは日本に政治亡命している。

オセアニア

[编辑]

日本はオセアニアで最大の影响力を持つオーストラリアと非常に紧密な関系を筑いている。日米豪の防卫首脳の会谈が行われたこともあり、経済、军事、外交などで共同歩调を取っている。2007年3月には、自卫队オーストラリア军PKO活动の共同训练、反テロ活动や津波などの地域灾害に协力して当たることなどが盛り込まれた共同宣言に调印した(安全保障协力に関する日豪共同宣言)。これにより、オーストラリアは日本にとってアメリカを除いて安保分野で正式な协力関系を结ぶ初めての国となる。

また、南洋诸岛の各国は、かつて日本が占领、もしくは委任统治领として统治下に置いていたこともあり、日本との関系は比较的深い。パラオは、かつて日系の大统领クニオ・ナカムラが就任しており、一部自治体で日本语が公用语として采用されている。

アフリカ

[编辑]

日本とアフリカ诸国は、地理的には远く历史的にもほとんど関わりがなかったこともあり、现在も人的交流などはさほど行われておらず、観光地としても一部を除いてそれほど人気があるわけではない。主に地下资源の输入と工业制品の输出という贸易のみの関系に终始していた。ただしアパルトヘイトで世界から孤立していた南アフリカ共和国には多くの企业が进出し、以前から比较的密接な関系を筑いていた。

しかし、近年は资源确保や国连の票固めなどを目的に中国がアフリカ诸国との関系强化を行っており、それに対抗する形で日本も大使馆を増やすなど関系强化に乘り出している。しかし现地に住む多数の华侨などを利用して面的攻势を进める中国に対し、人的交流が少ない日本は苦しい立场に置かれている。

领土问题

[编辑]

日本はロシア连邦中华人民共和国中华民国大韩民国との间で领土问题を抱えている。

北方领土

[编辑]

ロシアとの间には北方领土问题がある。この问题は、第二次世界大戦前の时点で日本が领有していた歯舞诸岛、色丹岛、択捉岛・国后岛を含む千岛列岛(ロシアは“クリル诸岛”と呼んでいる)、南桦太サハリン)を、第二次世界大戦末期にソビエト连邦が占领し、ソビエトを経てロシアがそのまま胜手に実效支配を続けていると日本侧は主张している。歯舞诸岛・色丹岛についてロシアは日ソ共同宣言を根拠に日本への返还を提示していたが、日本侧が択捉岛・国后岛に固执して両岛の复帰を拒否した。また日本侧からは、択捉岛-得抚岛间での国境策定にロシア侧が同意すれば引き続きロシアによる统治を认めると言う提案が行われたが、この提案はロシア侧から拒否されている。2007年になってロシア侧から面积二分割案が提示されたが、なお解决される目処はたっていない。また共产党や保守派及び右翼の中では千岛全岛ないし南桦太(全桦太の场合も)の返还を求める主张もある。

日中间の排他的経済水域

[编辑]

中国との间では、东シナ海排他的経済水域を巡っての领土问题が起こっている。これは东シナ海で両国が主张する排他的経済水域の范囲の违いによるものである。日本は両国の国境の中间线を境界线として主张し、中国はユーラシア大陆の大陆棚部分は中国の域内と主张する。国际的には日本の主张が大势であるが、中国と同様の主张をする国も存在し、现在议论は平行线をたどっている。

近年この问题が重要化したのは、この水域の境界周辺の地下に、豊富な天然ガスの存在が明らかになったからである。中国はこの问题に対して、天然ガスを采掘するプラント(春暁ガス田)を、日本が主张する境界近辺(ただし、境界よりは外侧である)に建设するなど强硬な姿势を取っている。日本はこれに対して、日本侧の资源も采掘される可能性があるとして抗议している。また、中国に対抗して日本もこの海域での试掘権设定を行い、国内企业の一つがこれを取得した。中国侧は日中での共同开発を提言しているが、日本侧はこの共同开発を中国に有利な条件と认识しており、依然解决の糸口は见えていない。

尖阁诸岛

[编辑]

尖阁诸岛(中国名: 钓鱼台列岛など)に対しては、日本のほか、中国及び台湾(中华民国)が领有権を主张している。现在は日本が実效支配している。中国としては前号の経済水域问题の络みもあり、また中台间の问题も络み复雑化の様相を呈している。尖阁诸岛の领土问题が表面化したのは、1970年代初头に东シナ海において天然ガスが発见されたためである。中国と台湾の主张に対抗するために、日本の右翼団体が度々ここに上陆し、灯台を建设するなどした。この灯台は现在、日本国政府の管理下におかれている。2005年、台湾の渔民が日本の海上保安庁による取り缔まりに対し海上で抗议デモを行った。

竹岛问题

[编辑]

竹岛(韩国名:独岛)は、岛根県の隠岐岛の北西约157kmに位置する2つの岩礁からなる小岛である。この岛を巡り、韩国が1950年代初头から领有権を主张し始めて対立している。

韩国并合以前に、竹岛が日本と韩国(朝鲜)のどちらの领土であったかについては议论の対象となっている。日本统治时代は完全な日本领であった。韩国独立以降、李承晚大统领は所谓李承晚ラインなるものを设定した。この顷から竹岛领有问题が浮上した。

1954年7月に韩国海军がこの岛を占领し、それ以来、実效支配を続けている。この岛は韩国の人々にとって独立の象徴と考えられていること、竹岛周辺の海域が豊かな渔场であることなどがこの问题の解决を难しくしている。

その他

[编辑]

その他、厳密な意味での领土问题ではないがいくつかの问题がある。

冲ノ鸟岛
日本と中国の见解が対立している。日本は岛であると认识している。一方中国は、2004年ごろから国连海洋法条约121条3项に基づき岛ではなく“岩礁”であると主张し、日本の排他的経済水域を认めない立场をとる。
日本海の呼称
日本と韩国・北朝鲜の见解が対立している。详细は日本海呼称问题を参照。

法律

[编辑]

日本では、日本国宪法を最高法规とし、この下に、国会が制定する法律、内阁が制定する政令各省庁が制定する省令などの命令地方公共団体が制定する条例などの各种法令が定められる。裁判所は、すべての法令が宪法に适合するか否か判断する法令审查権(违宪立法审查権)を持ち、最高裁判所がその终审裁判所である。

日本国宪法は、国民主権、基本的人権の尊重、平和主义などの基本原则と、统治机构を定める成文宪法であり、硬性宪法に分类される。日本国宪法は、1946年(昭和21年)に公布され、翌1947年(昭和22年)に施行されて以来、一度も改正されていない。长らく、主に戦争の放弃と戦力の不保持を定めた9条を巡って、宪法改正论议が行われている。[14]

宪法と、民法商法刑法民事诉讼法刑事诉讼法の5つの法律を総称して六法という。この六法が日本の法令の基本を成し、日本の法律学の基本的な研究分野と考えられてきたことによる。民法は民事一般法であり、刑法は刑事一般法である。商法は商事一般法であるものの、企业に関する定めの多くは会社法に分けられた。民事诉讼法と刑事诉讼法は、それぞれ民事诉讼と刑事诉讼の手続法である。

日本の刑法には、死刑惩役禁锢罚金拘留科料没収刑罚が定められている。死刑制度のあり方を巡っては、议论がある。[15]

安全保障

[编辑]

日本国の安全保障における基本政策は、宪法の定める平和主义と日米同盟である。

日本国宪法第9条“国権の発动たる戦争と、国际纷争を解决する手段としての武力行使又は武力による威吓”および“陆海空军その他の戦力”の保持を禁じ、戦争放弃をうたっている。一方で攻撃的兵器を持たず、専守防卫を目的とする自卫队が存在している。GNPにおける防卫费の割合は世界的に见て低い水准にあるが、日本の防卫総予算はアメリカ合众国ロシア连邦に次いで世界第3位である。2004年の防卫予算は4兆8,764亿円で、総予算の5.94%を占める。これは他国に比べて人件费が高いこと、物価が高いこと、高性能な兵器を调达する倾向にあること、输出しない国产の兵器を基本的に采用する(安価な外国产兵器は使わない)ために単価が高いことなどが要因である。そのため、実质的に兵器调达に回せる予算は决して高水准ではなく、世界第3位の中规模国家程度である。

2005年3月现在、自卫官の定员は25.3万人、実际の充足人员は约23.4万人で、そのうち陆上自卫队が约14.7万人、航空自卫队は约4.5万人、海上自卫队は约4.4万人となっている。予备自卫官约5.7万人を有する。アメリカ合众国とは日米安全保障条约によって同盟関系にあり、在日アメリカ军が驻留している。さらに、オーストラリアとは日豪両国の安全保障に関する共同宣言が2007年3月に调印される予定であり、自卫队とオーストラリア军とのより紧密な协力が検讨されている。现时点では安定的な地域秩序が保たれている。一方で、北朝鲜の核兵器开発など、日本としては东アジアの安全保障に予断を许さぬ状况にあるとする见解がある。

国际法の定める平和的纷争解决义务や非军事的な安全保障手段への取り组みとして、経済协力を行っている。近年は事前の纷争予防に向けた外交努力を行う予防外交が注目されつつある。その一方、予防外交は军事力による担保なくして成果が见込めないという考えから、ハードソフト両面での支援を検讨しようとする动きがある。

国内の安全保障としては、1980年代より海洋国家论の高まりと同时に、军事的な自卫のみならず、経済・食粮・エネルギー・环境などの総合安全保障の重要性が、认识されるようになっている。各国との相互依存関系や协力関系、経済関系などを重视することで、世界的に平和と反映を共有していくことの重要性が唱えられてきた。ハードな安全保障としては、通商(海戦や通商破壊などの危険回避)や渔业の安全を维持する上でシーレーン防卫が不可欠であるとの见解があるが、一方で専守防卫の原则や集団的自卫権を行使できないという制约がある。さらに日本のシーレーンが世界に広がっていることから、日本の自卫队ですべてのシーレーンを防卫することは困难である。世界に军事展开をし、同じく海洋国家として海洋の自由を标榜するアメリカと安全保障上の协力を行うことで、日本の防卫コストを抑制した形での有效な海洋の安全を図っている。一方で、マラッカ海峡などの海贼やテロは东アジア全体の共通危机となっている。日本のシーレーンが通る同地域の安全のために、経済力ある日本としてどのようなイニシアティブがとれるかが、课题である。国际警察力の强化と、纷争の予防に向けた予防外交を确立することが、重要となっている情势にある。

一方で予防外交がいきすぎるとブッシュ・ドクトリンのように侵略行为と受け止められかねない先制攻撃や、宪法の枠をこえた同盟戦争に引きずり込まれるのではないか、という危惧も大きい。

福祉

[编辑]

健康

[编辑]

世界保健机関 (WHO) によれば、日本国民の平均寿命は男性78.4年、女性85.3年(2001年)であり、世界一长寿である。また、健康寿命でも男性72.3年、女性77.7年(2001年)となっており、これも世界一长寿となっている。

日本人の死因は、戦后すぐでは结核などの感染症が多かったが、现在では一に悪性新生物(癌)、二に心疾患、三に脳血管疾患と、生活习惯病を中心とした慢性疾患が主である。しかし、今日でも先进工业国の中で日本人の结核死亡率の高さは突出している。また、大学の医学教育や基础医学研究の场で、感染症や寄生虫症の扱いが、日本では既に过去の健康问题になったという认识によって先进工业国の中でも突出して后退しており、グローバリゼーションが进む中、海外からの病原体移入や海外旅行者の帰国后の感染症・寄生虫症発症対する无防备状态の进行を危惧されている。

経済・产业

[编辑]

日本では资本主义の経済をとっており、日本はGDP比では世界第2位の経済大国であり、日本の経済动向は世界経済に大きな影响を与える。しかしながら1990年代以降はその比率を落としてきており、“日はまた沈む”と言われることもある。GDPは、ドル换算ベースで世界第2位、购买力平価 (PPP) で世界第3位である。通货単位は (¥, yen)。

农林水产业

[编辑]

他国と比较して生产量が多い农产物は、生糸キャベツサツマイモタロイモ(主にサトイモ)、ホップ。米は日本人の主食ではあるが、生产量は1100万トン(世界シェア1.9%)にとどまる。これは他に米を主食とする诸国が多いためである。キャベツとタロイモ栽培は世界第5位。畜产では养鶏が盛ん。鶏卵采取量は世界3位である。渔获高は2002年时点で世界第5位(440万トン)である。しかし、日本で消费される食粮の60パーセントを输入に赖っているため、食料自给率は40パーセントと世界的に见てかなり低い。さらに输入はアメリカ、中国、EU、オーストラリア、カナダなど広范な各国に依存している[16]。また、农业従事者の高齢化が进んでおり、将来の日本农业の担い手をどのように育成していくかが课题である。

鉱业

[编辑]

日本の鉱业の中心を占めるのはイオウである。世界第5位(2001年)の产出量を有し、320万トンを采掘している。产出量自体では天然ガス101千兆ジュールや石炭の302万トンが目立つ。少量ながら原油をも产出する(2001年时点で年间约37万キロリットル产出した)。

金属资源は亜铅の4万3000トンを笔头に、を产する。この3金属はいずれも非铁金属として非常に重要である。しかしながら、いずれも国内消费量の4%、6.8%、0.02%しかまかなえていない。金(8.6トン)、银(81トン)も采掘されているが、世界的にはシェア0.5%以下である。かつては両金属を大量に产出していた。

国内需要をまかなうだけの生产量がある地下资源は石灰岩(セメント原料)などごく一部しかない。

补足として、现在ではあまり资源としては利用されていないが、メタンハイドレートと呼ばれるものが日本近海に多数眠っていることがわかっている。これは石油が将来的に枯渇したときのための、代替エネルギーとしても注目を浴びているものである。

全体としての产出量は少ないものの、埋蔵されている鉱物の种类は非常に豊富で俗に“鉱物の博物馆”と呼ばれる。

工业

[编辑]

原油・铁鉱石などの原料を输入して自动车电気制品电子机器电子部品化学制品などの工业制品を输出する加工贸易が特徴である。最近は韩国台湾からの电子部品や、电子机器の半制品输入も増大している。输出品输入品共に电子机器が最大である。

日本の基干产业は工业であり、特に土木・造船・金属加工・机械・电気・电子工业などの制造业は世界最高水准にある。一方で航空机・宇宙・医薬品・バイオ・ITなどの新产业においては必ずしも最高水准ではなく、また制造业も中国や韩国・台湾にお株を夺われているため、日本の制造业の収益率は80年代をピークに以后、下落を続けている。

そのため日本はナノテクや人型ロボットなどに活路を见出そうとしているが、前者は开発途上の技术であり、后者は日本以外では需要が少ないなど、必ずしも成功しているとは言いがたい。

金融业

[编辑]

日本の产业は発展の过程で间接金融による资金调达を広く用いたため、银行の活动が経済に与える影响は大きい。银行は、融资で土地资产を担保に取ることが多かったため、土地が経済に与える影响も大きい。しかしバブル景気崩壊后は、直接金融への転换が进められている。

金融业ではバブル时期の焦げ付き、いわゆる不良债権问题が长引いて1990年代初头に金融不安を引き起こした。しかし政府主导で大合并が行われ、公的资金を注入してこの问题は强引に解决され、その后は超低金利政策の下、高収益を上げるようになった。

日本银行は2006年、ゼロ金利を解除したが、个人消费の伸びが见られないなど、経済回复が明确でないためにそれ以上の金利上げには至っていない(2007年)。

国际経済

[编辑]

2002年时点の主な输出相手国は金额ベースで28.9%を占めるアメリカ中国 (9.6%)、韩国 (6.9%)、香港 (6.1%)、シンガポール (3.4%) である。アメリカ、东南アジアへの输出で55%を占める。

输入相手国は、アメリカ (18.3%)、中国 (17.4%)、韩国 (4.6%)、インドネシア (4.2%)、オーストラリア (4.2%)であり、以上で48.7%を占める。贸易収支は黒字である(2004年は约14兆円の黒字)。

主な输出品は、金额ベースで自动车 (22.3%)、机械类 (21.6%)、电気机械 (20.5%)、铁钢 (3.7%)、化学薬品 (3.1%) の顺である。主な输入品は、电気机械 (12.2%)、机械类 (11.2%)、原油 (10.8%)、衣类 (5.2%)、天然ガス (5.2%)である[17]

また、継続的な経常黒字により世界最大の债権国となっており[18]、世界経済からの配当利子の受け取りが次第に増大している。

経済・产业の历史

[编辑]

第二次世界大戦败戦后、日本の経済は焦土から立ち直り制造业を轴に高度経済成长を果たした。日本の経済の规模は、1968年GNPベースで资本主义诸国中アメリカ合众国についで第2位となった。更に米国の各州を一つの国と考えれば世界一になることは特笔すべき事である。しかし1974年石油危机を境に高度経済成长は终焉した。その后、度重なる円高不况により生产拠点が海外に流出する“空洞化”が深刻化した。自动车产业など、比较优位で竞争力の高い输出产业は独自の生产性向上施策でこの円高の波を乘り切り、现代日本を支える基干产业となって世界でも最高水准の竞争力を持つに至った。しかし、比较劣位の产业のいくつかは、竞争力を丧失して衰退した。このため技术・知识集约产业への転换など、产业构造改革が必要と考えられている。近年、开発セクション(日本国内)と生产拠点の连携を密にしたり、技术流出を防ぎ竞争力を保持する目的から海外から国内に生产拠点を戻す动きも见られる。

1980年代后半の土地バブルとその崩壊による不况で、日本経済は空白の10年(失われた10年)とも呼ばれる経済成长率の低迷と金融危机などを経験した(趋势としての実质経済成长は1990年代も続いている)。しかし2005年现在では株式取引量及び総额は、既にバブル期を越える量と金额の取引があり、非常に活発になってきている。さらに、设备投资も増加して缓やかな景気拡张期にある。

その一方で、所得格差が拡大している。OECDの统计によれば、2000年度には日本の贫困率は15.3%で、OECD加盟国中メキシコ合众国アメリカ合众国トルコ共和国アイルランド共和国に次いで世界第5位となっていた[19]。日本の贫困率は、1985年は11.9%、1994年は13.7%であった。そのため贫困层が増大し、个人消费も伸びず、“実感なき景気回复”が进行している。もっともこのような现象は1990年代アメリカで起きた现象であり、日本はその后をなぞっているだけとも言える。

また、1990年代における财政政策により日本の公的债务(国と地方の长期债务残高)は750兆円を超え、GDPに比较して债务の比率が高い国となった。近年の景気拡大に伴い、単年度の财政赤字は减少倾向にあり、最悪の状态は脱したと言えるが、依然累积债务の増加は続いている。

言语

[编辑]

学校教育で均质化された日本语が使用されている。日本语が法律公用语に定められているわけではなく、実质的な惯习に基づくものである(裁判所法74条では“裁判所では、日本语を用いる。”と定めている)。国会ではアイヌ语や琉球方言(琉球语)などの使用も认められている。ただし、宪法や法律は日本语で记述されたものが正となっている。

日本语を母语とするとされる国民でも文语は共通のものを用いているものの、地域により方言と呼ばれる各种の口语日本语が存在し、文法体系は似通っているが音韵体系が大きく异なっていることが多い。そのため、离れた地域出身者相互、特に年配者间、または年配者と若年者间で、お互いに日本语を母语としているはずの国民同士であるはずなのに、口语による意思疏通が困难になることも少なくない。日本の方言话者の多くは自らの言语に自负と爱着を抱いており、そのため日本の诸方言を日本语とは独立した别言语と主张する者も多い(ケセン语など)こうした地域间の口语の相违は、アイヌ语でも著しい。民间组织にて古语や方言保存の活动があり、固有名词などの保存活动も行われている。アイヌ语については、アイヌ文化振兴法で国および地方公共団体にアイヌ文化の保持と発展が义务付けられ、各种の支援がおこなわれて、少しずつだが话者人口が増えつつある。

第二次世界大戦终戦时等一时期は、フランス语の国语化や国际语的地位にある英语の第二共通语化、また、汉字の廃止などを诉えるグループもあった。现在、义务教育である中学校で必修科目となっている外国语科では、英语が教えられているケースが圧倒的に多い。国民の多くは中学校卒业后も英语の学习を継続するが、日本国内において英语の使用を强いられることは少なく、世界的に见て、国民としての英语力は高くないと言われる。

现时点においては、日本人のほとんどは他の近邻アジア诸国の言语を解さない(同じくアジア诸国の人々も日本语を解さない)。これは経済レベルでの活発な交流とは対照的に、文化・生活レベルでの交流が少ないからである。こうした点は欧州连合 (EU) の诸国とは趣を异にしている。最近では东アジア共同体の考えから、汉字を共通文字にしようという主张もあるが、ごくわずかにとどまっている。

主要な使用文字である汉字第二次世界大戦后、正字体(旧字体)から新字体に简略化された。1950年代まではこれに反対意见も多く、旧字体が使用されることも多かったが、1960年代からは新字体の利用が定着している。同様に终戦直后、完全な表音式仮名遣いへ移行するまでのつなぎとして导入された现代仮名遣いも定着し、今日まで使用され続けている。

日本列岛における、日本语以外の使用言语で代表的な次のようなものがある。

ちなみに日本国内の非日本语话者比率と世界人口に対する日本语话者比率は、大体同じくらいである(ともに2%程度)。

宗教

[编辑]

[[画像:Kamidana.jpg|thumb|神棚]]

日本国民の大半は特定の宗教を信仰しているという自覚はない。历史的には、“神道”と呼ばれるアニミズム的信仰と外来思想の仏教が広く信仰されてきた。神道と仏教は半ば融合した宗教组织の形をとり、神道がアニミズム的侧面や婚礼仪式を、仏教が理论的侧面や葬式を担当するなど、分业的共存をしていた。明治时代の国家神道形成と神仏分离令によって、神道と仏教は别个の宗教组织の形をとるようになった。カトリックプロテスタントなどのキリスト教徒もいるが、洗礼を受けた正式な信徒・教会员は総人口の1%を超えることはなく、教会组织も欧米や韩国などに比べるとそれほど强い影响力を持たない。しかしクリスマスなどのいくつかの仪式・祭礼は本来の宗教とは関系なくしばしば商业的なイベントとして多くの国民に受け容れられ、文学者や思想家などに见られるキリスト教徒文化人の社会的な影响も、必ずしも小さいわけではない。イスラム教徒ユダヤ教徒は、在日外国人を除けば数えるほどわずかしか存在しない。全体から见れば多くはないが、仏教系や神道系、あるいはキリスト教系を标榜する教団を主体にさまざまな新兴宗教に所属するものもおり、カルト的な教団が社会问题になることもある。また、公立学校では宪法の政教分离规定により宗教教育を受ける机会はなく、大学でも宗教学部を置いているところは少数派である。そのため、国民の多くは自分自身の持つ宗教心や身についた宗教伝统に関して自覚的でないことが多い。正月の初诣に限れば他の宗教には比肩しえない动员数を持つが(2006年の正月三が日の神社参拝者数はのべ9000万人)、これも现在ではクリスマス等と同列のイベント的侧面の强いものとなっており、これを厳密な意味での宗教行为と考える学者は少ない。また神道の重要な神事である祭りは日本全国で、その土地ならではの特色で様々な时期に开催されるが、祭の主催者と参加者は共におおむね特定の氏子団体やボランティアで完结している例が多く、多くの一般住民にとっては外から観覧して楽しむものであり、仪式としての当事者的な参加意识は希薄である。

教育

[编辑]

なお、中学校卒业者の约96%が高等学校に进学する

文化・民俗

[编辑]

日本の文化は、近邻地域の文化を取り入れつつ独自に発展してきた。日本には縄文时代のころから固有の文化があったとされる。南方からの文化の伝搬も想定されるが、少なくとも表面的には大きな影响を残さない。その后4世纪顷から9世纪顷まで、大陆の文化が渡来人により伝わった。日本も遣隋使遣唐使や留学生を派遣して积极的に中国の文化を取り入れた。大陆との往来が减った10世纪顷からは、これらの输入された东アジア文化が日本特有の文化へと発展する。その后北宋との贸易により、禅宗が绍介され、吃茶の习惯が禅宗寺院に定着する。14世纪から16世纪の间、特に东山文化において、猿楽(后の)や茶の汤(后の茶道)、枯山水などの庭园や书院造などの建筑といった、现在“日本的”と考えられている“侘び・寂び”の文化が生み出された。その后、16世纪半ばからヨーロッパ文化がもたらされ、日本の文化に刺激を与えた。しかし后のキリスト教禁教や锁国のため、ヨーロッパ文化の后世への影响は、吃烟の习惯などを除くと、地域的なものにとどまった。17世纪以降の江戸时代には、安定と锁国による闭锁された环境の中で、再び日本独自の文化が発展し、歌舞伎浮世絵などの文化が大众に広がった。

この间、北ではアイヌの文化が独自の様相を见せている。また、旧琉球王国领域は言语的には日本语に极めて近いことから、基本的共通性は认められるものの、时に交流を持ちつつもおおむね独自の道を歩み、琉球王国を形成する。これらの详细についてはそれぞれの项を参照。この状况は明治维新によって区切りが付く。

明治维新后、日本は西洋式の独立国家としての体裁を整えた。国策の一部として伝统文化は抑圧され、欧米の文化が急速に取り入れられた(廃仏毁釈、文明开化)。都市部では様々なものの欧米化が进み、庶民の生活に大きな影响を与えた。その一方で、日常生活では伝统的な生活习惯が根强く残り、特に地方では依然として伝统的な文化が维持されていた。地方の伝统文化が解体されるのは、戦后の高度成长以后である。大正期には経済の好景気などを受けて、アメリカ合众国の大众文化を取り入れたスポーツ映画などの、享楽的な文化が流行した。しかし、1920年代以降、昭和に入ると陆军の政策により、第二次世界大戦の戦时下で欧米风の文化は厳しく统制されていった。

昭和20年(1945年9月2日に日本军がポツダム宣言受托による无条件降伏すると、连合国军最高司令官総司令部アメリカ军主导の民主化が进められ、それとともに日本の文化もアメリカ流の生活・文化を目标とするようになる。占领した连合国将兵の生活様式及び民间情报教育局(CIE)の视聴覚教育によるアメリカの公报映画を间近にみることは、各地で文化的冲撃を与えた。それと同时に、日本古来の文化は否定されるようになった。

高度経済成长期に至ると従来の生活习惯は大幅に変わっていき、伝统的な文化の多くが失われていった。一方で、日本人は自信をつけ、自国文化を再评価するようになる。例えば1970年に行われた大阪万博の太阳の塔は、縄文芸术をモチーフにしたものとされている。また、大众文化においてアニメマンガといった新しく生み出された日本独自の表现方法も、日本から世界に向けて発信され、进出先で低俗であるとか、文化侵略と批判されるという现象も生じている。

総じて言えば、中国や西洋といった大文明圏の周縁としての宿命を担った日本文化は、外文化と自文化という二つのベクトルの间で揺れ动く自画像を持ち続けてきた、と言っていいであろう。

世界遗产

[编辑]

日本国内には、ユネスコの世界遗产リストに登录された文化遗产が10件、自然遗产が3件ある(2005年に国内で3件目の自然遗产として北海道知床が登录された)。

祝祭日

[编辑]
祝祭日
日付 日本语表记 备考
1月1日 元日
1月第2月曜日 成人の日 移动祝日
2月11日 建国记念の日
3月21日前后 春分の日 移动祝日
4月29日 昭和の日
5月3日 宪法记念日
5月4日 みどりの日 旧:国民の休日
5月5日 こどもの日
7月第3月曜日 海の日 移动祝日
9月第3月曜日 敬老の日 移动祝日
9月23日前后 秋分の日 移动祝日
10月第2月曜日 体育の日 移动祝日
11月3日 文化の日
11月23日 勤労感谢の日
12月23日 天皇诞生日
  • この他、これらの祝日日曜日と重なった场合、その直后の“国民の祝日でない日”が振替休日となる。(2007年から)
  • 祝日に挟まれた日曜日や振替休日でない日は、“国民の休日”として休日となる。

食生活

[编辑]

日本人は主食と副食(おかず)の区分の意识が强く、雑谷类を炊いたものを主食とし、地方によっては荞麦うどんといった麺类サツマイモなど芋类を主食としてきた。明治维新后、欧米の文化を取り入れる一环で、西洋料理、パンなどが普及し始めた。特に第二次大戦后は、学校给食や、ハンバーガーやフライドチキンといったファーストフードの登场などによって、食の西洋化がある程度进んだ。また、中华料理なども一般的に食べられる。これら“西洋料理”や“洋食”、あるいは“中华料理”という言叶に対し、日本の伝统的な食事を和食(日本食)という。和食では独特の调味料が使われる。醤油、味噌、酢などが多く使われる。

副食类としては、日本の代表的食品として纳豆豆腐醤油味噌などの大豆食品が挙げられる(このうち纳豆は、独特な匂いと食感があるので関西方面の人には好まれないとされてきたが、最近では匂いの少ない商品の开発や给食への导入などによって、好む者も増えてきている)が、これらは健康食としてアメリカ等でも多くの人々に好まれている。この大豆加工食品の体系は东アジア及び东南アジア全域と非常に共通性が高い。

四方を海に囲まれている日本では、养豚が盛んだった冲縄文化圏や、と共に鹿をよく利用したアイヌ文化圏を除くと、獣肉よりも鱼肉を多く食べてきた。料理法も煮る、焼く、寿司、刺身など様々である。かつては、鱼ではないがもよく食べられていた。しかし近年は、捕鲸禁止の影响を受け、鲸肉食の伝统が根强く鲸肉に文化的に强い执着を持つ西北九州など一部地域を除き、鲸肉はほとんど流通しなくなった时期もあったが、消费量の低下による资源の回复により、流通量は増加に転じつつある。

饮料としては、特に绿茶が伝统的に普及している。また自动贩売机の普及率が高く、红茶コーヒー等多様な饮料が饮まれている。类では、を原料とする日本酒等の多様な作物を原料とする焼酎が伝统的に饮まれている。日本酒は行事や仪礼等でも重要な役割を果たしているが、消费量は低下している。焼酎九州冲縄および伊豆诸岛を中心として生产されており、近年全国的に消费が増大している。食生活の洋食化に伴い、消费量も大きいビールの他ワイン等の消费も拡大している。

家庭では、かつては主妇が饭を炊くなど家族の食事を调理するのが一般的であった。主妇は弁当を作り昼食として夫・子供に持たせる。しかし街には和・洋食の食堂やレストラン、ラーメン屋、そば屋、うどん屋などがあり、持ち帰り可能な弁当やおにぎりもコンビニエンスストアで売っているためそちらを利用する人も多い。

日本が强い経済力をもつようになって以降、女性を中心にグルメ志向が高まり、食文化に対する品质要求水准は世界的に见ても高い水准にある。

放送

[编辑]

日本では、公共放送国営放送ではない)に准ずる日本放送协会(NHK)及び多数の民间放送により放送メディアが成り立っている。これらは主に电波法放送法などにより、律せられている。

报道の自由

[编辑]

日本では宪法により报道の自由が保障されており、比较的自由な报道が行われているが、様々な対立や轧轹を避けるため“自粛”という形で完全に自由な报道が履行されているとは限らないが、政府の介入はほとんどないといえる。

现在进行中の诱拐事件など报道することにより人命に関わる场合など问题のある物などは、自主规制または规制の対象になっている。また、差别的、あるいは下品な表现等でクレームを受ける事等を回避する目的で、各メディアや出版社等は放送禁止用语、出版禁止用语等を独自に定めている。またこの他にも、テレビ放送などの大手放送局・出版社・新闻社などは、収入源の広告料などを大企业に赖っており、大企业を批判する记事を载せることができないことがある。また政府の介入を受けることはほとんどないものの、自主规制することもしばしばである。

紧急放送

[编辑]

日本は自然灾害を未然に防ぐため、紧急放送を普及させている。特に地震の报道においては津波情报などの速报体制がしかれている。これらの灾害时の放送は紧急度を时々见直すなどされている。

卫星放送

[编辑]

民间、国などが协力し、复数の放送卫星を利用している。ケーブルテレビの普及度は、これに比べると低い。

その他

[编辑]

和文通话表で、“”を送る际に“日本のニ”という。

注釈

[编辑]
  1. ^ 天皇は日本史上、世袭君主であった。日本が立宪君主国であるかどうかについては赞否両论がある。
  2. ^ 海上保安庁海洋情报部“日本の领海等概念図” http://www1.kaiho.mlit.go.jp/JODC/ryokai/ryokai_setsuzoku.html 、最终アクセス2007年2月20日。
  3. ^ 日本语の発音の子音にh音が登场したのは江戸时代になってからという日本语音韵学上の定说からすれば、“にほん”より“にっぽん”が古いことは自明であり、その过程で“にふぉん”とも発音されていた时期があることも、‘日葡辞书’などの记录に明らかである(これについては“”を参照)。近代の発音に于いても“日本”という文字の并びを素直に読むなら“じつほん”“にちほん”、あるいはそれが促音便した“じっぽん”“にっぽん”であろうし、そもそも“日”に本来“に”の読みはない。 “にほん”というのは、促音拗音拨音の表记法が确立されていなかった时代に“日记”が“にき”、“源氏”が“けむし”と表记されたように、“にっぽん”が“にほん”と书かれたものが、その后、误って促音が元々なかったと判断されて読まれるようになったものと推测される。最古の仮名书き表记は镰仓期の“にっほん”である。
  4. ^ イギリスではこの倾向は薄い。
  5. ^ ベトナムフランス植民地になるまで汉字を使用していた。その时代の名残である。ベトナム语大辞典などで実际の発音を确认できる。
  6. ^ 但し、历史的な事情により首都を东京と定めた明文法は现在に至るまで制定されていないため、旧都である京都が现在も都(首都)であると主张する说も一部に存在する。详细は日本の首都を参照。
  7. ^ 纬书’にある郑玄の注に、1260年に一度(干支一运の60年(“1元”)×21元=“1蔀”)の辛酉の年には大革命があることされていることから、推古天皇9年(601年)がその年に当たり、この年の1260年前である纪元前660年に神武天皇が即位したとされたとする说を、那珂通世が唱えた。なお天皇号自体が7世纪の创造との说が有力。奈良时代天平宝字六年(762)~同八年(764)に神武から持统天皇までの四十一代、及び元明元正天皇の汉风谥号である天皇号が淡海三船によって一括撰进されたと‘続日本纪’にある。
  8. ^ 俗说では日本の意味は圣徳太子炀帝への书简にある“日出处”の一节が日本国号の始まりとされるが、‘隋书’にはそうした记述はない。
  9. ^ 総务省统计局“人口推计月报”2007年1月22日公表、オンライン版、 http://www.stat.go.jp/data/jinsui/tsuki/index.htm 、最终アクセス2007年2月21日。
  10. ^ Central Intelligence Agency, "Japan," The World Fact Book Online ed., https://www.cia.gov/cia/publications/factbook/geos/ja.html 、最终アクセス2007年2月21日。
  11. ^ GlobeScan, "Global Poll: Iran Seen Playing Negative Role," http://www.globescan.com/news_archives/bbc06-3/index.html 、最终アクセス2007年3月10日。共同通信“世界に“好影响”日本1位 ワーストはイラン、米国”2006年2月4日配信(この配信のインターネットソースとしてはTOKYO自民党ホームページなどを参照のこと、 http://www.tokyo-jimin.jp/kobo/goikenban/goikenban5.html)。2007年公表の调查については、GlobeScan, "Israel and Iran Share Most Negative Ratings in Global Poll," http://www.globescan.com/news_archives/bbccntryview/backgrounder.html 、最终アクセス2007年3月10日。
  12. ^ 反日教育が行われている证左として、2005年夏ごろ、韩国の中学生が学校の教育の一环として竹岛问题に関连して描いた、反日的な絵が地下铁通路で展示されたことがしばしば挙げられる。Gord, "Children's drawings in the subway! How cute!" (撮影地不明)、 AoG.2y.net、 2005年6月13日、3:38PM投稿、 http://aog.2y.net/forums/index.php?showtopic=1550&st=0、Gord, "More children's drawings displayed in the subway., The second time is just like the first,"(撮影地、“독도위치기”(独岛の叫び)展、仁川広域市地下铁公社1号线橘ヒョン駅、カ)、 AoG.2y.net、 2005年6月18日、2:39PM投稿、 http://aog.2y.net/forums/index.php?showtopic=1558。この展覧会については、例えば 박희정(パク・ヒジョン)、“증오를 가르치는 민족주의 교육: 독도 알리기 행사들에 의문”(憎悪を教える民族主义教育: 独岛広报行事に疑问”、2005年6月21日、‘일다’(イルダ)、http://www.ildaro.com/Scripts/news/index.php?menu=ART&sub=View&idx=2005062100003&art_menu=12&art_sub=26 (韩国语)で言及されている。
  13. ^ 日本国警察庁“统计からみる来日外国人犯罪の検挙状况”‘ 来日外国人犯罪の検挙状况(平成16年)’第1章、 http://www.npa.go.jp/sosikihanzai/kokusaisousa/kokusai1/16b/2.pdf (PDF形式)。在日外国人犯罪の国籍については中国国籍者が多いと报告されている。なお、2006年度の报告书では検挙数は减少している (http://www.npa.go.jp/sosikihanzai/kokusaisousa/kokusai2/2.pdf)。
  14. ^ なお、一部には现行宪法の制定に法的瑕疵があったとして、无效を主张し、今も旧宪法(大日本帝国宪法)が有效であるとする者もいる。
  15. ^ 议论の详细は、死刑存廃问题#日本での动きを参照のこと。
  16. ^ 农林水产省国际部国际政策课“农林水产物输出入概况(2005年)”2006年5月23日、 http://www.maff.go.jp/toukei/sokuhou/data/yusyutugai2005/yusyutugai2005.pdf (PDF形式)。
  17. ^ 以上は矢野恒太记念会编‘日本国势図会’2004/05年版(第62版)、2004年6月、ISBN 978-4-87549-132-3 による。
  18. ^ 日本の2004年末の対外纯资产は1.8兆ドルと世界最大である。
  19. ^ OECD, "Raw data underlying each indicator: Equity indicators: EQ2. Income inequality," Society at a Glance: OECD Social Indicators, 2005 Ed. http://www.oecd.org/dataoecd/34/11/34542691.xls(エクセル形式、クリックをするとダウンロードを开始します。)

関连项目

[编辑]

Template:ウィキポータルリンク

外部リンク

[编辑]